三味線弾きシシドの「日本文化ゎやばい!」
津軽三味線、箏(琴)、沖縄三線を 演奏する、 三味線弾きシシド(小山貢山)のブログ。茶道、合気道もたしなむ日本文化体験&発信記。
日本文化
次の10件 >
2011年08月28日
20:22
カテゴリ
日本文化
国際交流
なんか頭が砂鉄みたいに、、
9月10日(土) 12:30〜 津軽三味線 小山会 第47回発表会 目黒パーシモンホール 大ホールにて。 100人を超える津軽三味線大合奏が無料で見られるチャンス! 是非お越しくださいませ。 プログラム見たら 小山貢山
続きを読む
2010年04月29日
14:08
カテゴリ
日本文化
ホーキンスの宇宙人説
宇宙人はいる!だが彼らとの接触は避けよ、破滅的な結果を招くから―英科学者
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1192748&media_id=31
今も太陽系の外を目指して旅を続けるボイジャーの産みの親、
カールセーガン博士はこういった。
「異星人に侵略されるから地球の場所を教えてはいけない」とNASAでは
賛否両論だった。
彼は「宇宙旅行が出来るまで文明が
進歩した異星人なら平和民族だ。野蛮な種族なら超高度文明に発展する
前に、戦争や環境破壊で『自滅』しているからね」と説得し、押し切った。
1977年にケープ・カナベラルから打ち上げられたボイジャー1号&2号。当初の任務は木星と土星の探査。
両機の航法は巨大惑星・木星の引力を利用して加速するという画期的なものだった(燃料も節約可能)。
人類は幸運だった。なんと175年に一度という偶然で、上手い具合に土星の後方に、天王星、海王星が並んでいたのだ!ボイジャー2号は土星の引力でさらに加速し、天王星に向かって飛んでいった。その後、2号はさらに海王星にも到達し、惑星科学を大いに発展させた。
そのような形で脚光を浴び続けたボイジャー2号に対し、1号は半ば忘れられた状態で孤独な旅を続けていた。彼は太陽系の軌道を斜め上に向かって上昇し続ける。1990年2月14日、そんな1号に歴史的な使命が下った。それはカメラの電源が切れる前に、一度だけ太陽系に振り返り最後の写真を送れというものだった!(写真)
ボイジャーのゴールデンレコードには
世界中の言語、音楽(日本からは山口五郎先生の 尺八 鶴の巣籠り)
等 人間が獲得した「文化」を積み込み、知的生命体との接触を待っている。
いつか人類が終わりを迎えても、地球が寿命を向かえ無くなったとしても、ボイジャーは人間が存在した証を積み込んで
旅をし続けるのだ。
ゴールデンレコード
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
う〜んロマンですねえぇ。。
言語、芸術、芸能、笑い、
「文化」こそ動物にはなくて、人間しか出来ないもの。大切にしたいですね。
ボイジャーの軌跡↑この本に載ってます。
演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html
新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html
津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)
Shamimaster toshi
2010年04月16日
22:06
カテゴリ
日本文化
「普通に」かわいい
昨日は明鏡楽器に行って箏を修理してもらいました。 龍舌の部分の金属が浮いていてそれでビビリ音が出ていたようです。
http://ameblo.jp/meikyogakki/
その時の様子が明鏡楽器のブログに乗りました。 リハでその話をして、 「最初は柱(じ、箏の駒)のせいって言われたんですけどねぇ。。」 と言ったら 「「気」のせいですか!?」 、、、 いや「柱(じ)のせい。」 単なる聞き間違いでしたw 私「ホラびんびん言ってるじゃないですか!!」 楽器屋「気のせい、気のせい!」 私「糸巻きが折れたんですけど」 楽器屋「気のせい!気のせいですよ。」 なんてやり取りを想像して一人で勝手に笑っていたw 写真のタイプのチューナー、最近買いましたが なんとなくETに似てない!? 昨日、「普通にかわいい」「普通に素晴らしい」 等、 「普通」という言葉の意味が変わった ということをNHKにてやっていました。
↑ことばおじさんも出演していました。 年代が上になると「普通」というのは評価を下げる言葉であり、 受け入れられない使い方である とのことでした。 テレビでは「強意」の意味と言っていましたがこれは私は違うと思います。 これは私が思うに「価値観の多様化」にあるのではないかと思います。 分かりやすい例で言えば 「エロかっこいい」 今までで言えばカッコいいと思われなかったものが、 価値観の多様化で「カッコいい」に入ってしまった為、 「普通にかっこいい」という言葉が生まれたのです。 そういえば昔、 長唄三味線習ってた頃、長唄三味線の先生が出演する 現代的な舞台を見て、 「普通に楽しめましたよ。」 と先生に言って、 「普通、、!?」と 言ってたことを思い出しました。 長唄三味線というと難しいイメージがあるのですが、 難しいこと考えずに、楽しめました。 という意味だったのですが、、 また、、面白い建物がありました。
演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html
新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html
津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室 三味線弾きシシド(小山貢山) Shamimaster toshi
2010年04月01日
16:45
カテゴリ
日本文化
早稲田大学入学式
早稲田の入学式、本当に色んなサークルがありました。 長唄研究会 琵琶 エイサー 狂言 能 茶道 弓道 居合 棒術 日本拳法 躰道... 馬術 アウトドア ...キリがないのでやめます。 劇団系なんか一体いくつあるんだろう... 早稲田大学は合気道部が5つくらいあり、一番古いのが卒業生でもある富木先生の富木流だそうです。 早稲田大学に住んでる猫の世話をするサークルまであるそうです(笑) ホンマ日本の文化の集積というか始まりというか... 同じ私立大学でも慶応とかはここまでスゴくないみたいです。 大学側も力いれてサークルに補助金等出してるそうですから。 写真は大隈重信像です。 スゴい現場に居合わせました。
2010年01月04日
18:54
カテゴリ
日本文化
江戸曲独楽 Edo spinning top
昨日は去年仕事をご一緒にさせていただいたキシタカ(三増紋右衛門)さんの 江戸曲独楽を羽貫(大宮から30分くらい)まで見に行きました。 Yesterday I went to see mimasumonemon's spinning top performance by a frind of mine, mimasu monemon who I did performance with him.
寒い。
(屋外)
続きを読む
2009年10月30日
12:53
カテゴリ
日本文化
竜馬がゆく
今更と言えば今更ですが「竜馬がゆく」を読んでおります。
とりあえず三巻まで読破しました。
私としては坂の上の雲の方が好きだったような気もしますが、、
竜馬がゆく が人の心をひきつけるのは、
竜馬のリーダーシップもさることながら、
「剣術が実戦で意味を持った最初で最後の時代」
だからなのではないかと思いましたm(__)m
戦国時代は農民が足軽も兼ねていたりしたから、
習得に何十年もかかる剣術は戦には適さない。
江戸時代に入ると泰平の世の中。
明治維新前後はほとんど銃の世界だし、、
現代では合気道の稽古の為の木剣でも職務質問される始末です(笑)
そういえば「坂の上の雲」も日露戦争を描いていますが、
こちらも
「戦艦が実戦で意味を持った最初で最後の時代」
を描いているんですよね。
奇妙な偶然を感じました。
艦船同士が大砲で打ち合って戦うなんてのは日露戦争で終わりで、
その後は航空兵力、ミサイルの時代ですから。
ちなみに「戦艦」というものは今実戦配備されてないそうです。
剣術に戦艦。。
よく小説や漫画、映画などの題材になりますが、
それが意味を持った時代ってのはホントにごくわずかだったんですねぇ〜
浪漫ですねぇ〜
↓竜馬がゆく DVDです。
演奏予定
http://www.shamimaster.com/informationj.html
津軽三味線、琴、沖縄三線演奏、教室
小山貢山(三味線弾きシシド)
http://www.shamimaster.com/
三味マスタードットコム
2009年08月29日
11:18
カテゴリ
日本文化
子供が生まれました♪
8月26日、午後5時55分体重3000グラムにて長男が誕生しました♪
http://www.yamatogokoro.jp/shishido/2008/10/the_true_reason_for_tourism_co.html#006138
観光立国の思惑 が机上の空論にならなくてよかったですね笑 お金の問題とかマタニティブルーとか大変でしたが 有言実行ですw
続きを読む
2009年08月21日
18:49
カテゴリ
日本文化
安藤忠雄 講演会
昨日は マイミクのヤスさんの誘いで
安藤忠雄の講演会に行きました。
嫁さんが結構見に行きたかったようです。
しかし大きな建築が有名な
安藤忠雄といえども個人の家とか結構細かい仕事してるんですな。。
jeff koons という作家の作品が今相当人気で値が上がってるそうで、
現代アートのピカソと言われているそうです。(写真)
やはり一流の人はオーラも違いますね。
2009年06月09日
10:26
カテゴリ
日本文化
日本のお家芸、人型ロボット-android, japanese specialty
普通マンガのロボットというと人型をしているのだが、
続きを読む
2009年05月29日
17:59
カテゴリ
日本文化
東京は坂の町
先日は赤坂で出稽古がありました。。 さすが坂がつくだけあって坂が多い。
続きを読む
次の10件 >
スポンサーリンク
Profile
三味線弾き獅子道
最新記事
日本文化を海外に伝える仕事、してみませんか?
中島裕康氏
いけだたつや
四谷教室再開!
誕生日のお知らせ
君をのせて MV完成!
MV協賛金募集!
チリの生徒さん
小山貢インタビュー
小山貢インタビュー
Archives
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年10月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年08月
2006年07月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
訪問者数
今日:
昨日:
累計:
スポンサーリンク
リンク集
みき@JAPAN!!
ななしのうた
岡村屋本舗地下1F通路(年中不定休)
1107日記
まいぺーす
Recent Comments