三味線弾きシシドの「日本文化ゎやばい!」

津軽三味線、箏(琴)、沖縄三線を 演奏する、 三味線弾きシシド(小山貢山)のブログ。茶道、合気道もたしなむ日本文化体験&発信記。

伝統芸能

剣客万来

04d7c090.jpg昨日はバネッサさんのご紹介で

無外流イベント「剣客万来」で三味線・箏

演奏させていただきました。

合気道本部道場で一緒のプレスリーさんも審査員をされていたので

ご挨拶させていただきました。


もう一組が弦楽四重奏。


箏を立てかけていたら子どもが
「何コレー」

と聞くので

「これは試し斬りの時に巻きわらの代わりに切るものだよ。」

とウソ教えておきました。そういえばちょうど大きさも手ごろ、、ちゃんちゃん。



↑無外流居合のDVDです。



演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html

新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html

津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)

Shamimaster toshi

三増紋右衛門さんの江戸曲独楽 -Edo spinning top by mimasu monemon

キシタカさん

三増紋右衛門

三増紋右衛門(キシタカ)

昨日は去年仕事をご一緒にさせていただいたキシタカ(三増紋右衛門)さんの

江戸曲独楽を羽貫(大宮から30分くらい)まで見に行きました。

Yesterday I went to see mimasumonemon's spinning top performance
by a frind of mine, mimasu monemon who I did performance with him.




寒い。 (屋外)




曲独楽師は伝統芸能の中でも珍しい存在だそうです。


江戸時代には初ものとか珍しいものを見て縁起を担ぐ風習が

あったそうで、

お正月に縁起物として呼ばれることも多いそうです。

In edo era, there was a custom to see rare things to wish for good luck.







独楽のプロになると

「お正月」の歌も

お正月には凧揚げて、独楽を回して仕事しよ〜

となるのでしょうか。


http://ibedeli7.huuryuu.com/kisitaka.htmのプロフィール、


・江戸曲独楽師(きょくごまし)三増紋衛紋
 しても活動


回文みたいになってますょ。



ちなみにこのキシタカさん、

システマというロシアの武術もやってらっしゃいます。

He also train shistema ,russian martial arts.




津軽三味線をBGMに使うのはそっちを聞いてしまうからやめてくれっ!笑


Stop using tsugaru-shamisen as BGM because I listen carefully to it.lol



↑コレで曲独楽師を目指そう!?


演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html

新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html

津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)




広辞苑に間違い発見?- I found out a mistake in Kojien dicitionay

最近第六版が出た広辞苑ですが、

手元にある広辞苑第五版(電子辞書ですが)

大道芸
「大道で演ずる卑俗な芸」

(卑俗 卑しく俗っぽいこと、下品なこと、低俗。)

となっていたので、

六版ではどうなっているか見たところ、

Kojien dictionary 5th issue says

[daido gei]
Street performance
vulger perform on the street


but kojien dictionary 6 issue ,issued recently,says

Performance such as music, acrobatics and majic on the street.



大道芸

「大道で演ずる 音楽 曲芸 奇術などの芸。」

と「卑俗」がカットされていました。


また5版で少林寺拳法という項目を調べたところ、項目はなく、

少林拳 という項目にのっていて、

少林拳
「少林寺で達磨大師が授けたという心身鍛練の法を起源とする拳法。
日本では宗道臣(1911〜1980)の創始した少林寺拳法が
行われている」


と有りました。




知っている人は知ってますが

少林寺拳法は香川県多度津に総本部がある日本独特の武道で

少林拳とは全くの別物。


で六版でも修正されていませんでした。


少林寺拳法コミュニティで聞いてみると、

「問題ありません」とのこと。

私としては少林拳の項目の中に入ってるのが不思議なのですが、、



And I found a mistake,

on the item "syourinken",(Shao lin quan)

It's the kunfu founded by the Dharma and base on the way to train
mind and body.
In Japan,there is syourinji kenpo doing founded by So-doshin.


But syourinji kenpo is martial way originated in Japan,
and syourinji kenpo and syorinken(Shao lin quan) are totally differnt.

How can I fix this!?

是最近第六版发放了的广辞苑,不过,

身边有的广辞苑第五版(是电子词典)

打把式卖
艺「在大道演出的下流的技艺」

(下流下作地低级的事,粗俗的事,庸俗。)

因为变成,

六版变成怎样看来,




打把式卖艺

「在大道演出的 音乐杂技奇技等的技艺。」

「下流」被剪切。


没有又通过5版调查了少林寺拳术这个项目的地方,项目,

参与着少林拳 这个项目,

少林拳
「把在少林寺达磨大师授予了这样的身心锻炼的法作为起源的拳术。
在日本宗道臣(1911〜1980)创始了的少林寺拳
术 被进行」


有。




知道的人知道

少林寺拳术香川县多度津有总本部的日本独特的武艺

与少林拳完全的不同的东西。


出六版没被修正。


痛苦不—这个别搞错表现醉。

好象从补充(少林寺拳术有关人员做的话不是错儿这样的事。)






三鷹阿波踊り

昨日は三鷹阿波踊りをちょっとだけ

見てきました。もう40周年だそうです。


I saw Awa Dance Festival at Mitaka a little.

The history of the festival is 40 years.



上は動画です。

(ほとんど雰囲気だけ)

You can feel atomosphere of festival above.



阿波踊りは東京都内だけでも

東京高円寺阿波踊り(東京都杉並区)
糀谷阿波踊り(東京都大田区)
下北沢阿波踊り(東京都世田谷区)
大塚阿波踊り(東京都豊島区)
三鷹阿波踊り(東京都三鷹市)

と行われております。

来週は高円寺の阿波踊りですね。

こちらは50年くらい歴史があります。


Awa is an old name of Tokushima prefecture which is on shikoku,
south island of hiroshima.

But there are many Awa dance festival all around Japan.

In tokyo, there are 5 awa dance festivals.



7月16日には靖国神社ではねぶた(みたま祭りの出し物として)、

7月28日には新宿で沖縄のエイサー祭り(2003年より)

といい祭りは、祭りの本質である地域性を離れ、どこでもやってるんですねー、、


Nebuta Festival(festival of Aomori Prefecture,nothern tip of japanse
mainland) was held at Yasukuni shrine, on July 16.

Eisah festival(okinawan festival)was held at Shinjuku on July 28.


Good festival was held all over japan.



よさこいみたいに元が分からなくなってるのも

ありますが(^^ゞ

There are some festival whose original form has changed

like Yosakoi festival ..




観世能楽堂- kanze noh play theater-

186e607e.jpg

昨日は

観世能楽堂に能尚会の

能を見に行きました。

能 「熊野」   武田 尚浩  
狂言「悪坊」   山本 則直
能 「舎利」   武田 祥照


I went to see noh play yesterday

at Kanze Noh play theater.

The program is ,,

Noh "Yuya"
Kyogen"Akubo"
Noh "Shari"

最後の舎利は韋駄天が舎利を鬼から取り返す内容

で相当派手なアクション物(?)でした。

The last "shari"was showy performance and appearance,

which Idaten get shari(Buddha's bone) back from daemon.


違う演目だけど鬼はこんな感じ、、
This is different program,but daemon is like this..

http://www.youtube.com/watch?v=QaUDr9G7oOY

誘っていただいた方が、
佐藤謙太郎の
「謡曲大観」
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/18470280
(せりふと現代語訳が書いてある)


をわざわざコピーしてくださり、


かなり楽しませていただきました(^^ゞ

写真はおみやげで買った羽衣コースターです。

The photo is a coaster for souvenir,,

矢来能楽堂 - Yarai Noh play Hall-


昨日はお茶のお稽古を早めに切り上げ、

矢来能楽堂まで 能の

発表会を見に行ってきました。


I went to see Noh play at Yarai Noh play Hall at Shinjuku district.

It's in housing area and signboard is so small that it was difficult to
find it.


矢来能楽堂、新宿区神楽坂にあるんですが

住宅街の中にあって看板が小さいので非常にわかりづらい、、 7



This is the recital of Okugawa Koji, Nhoist of Kanze school.

観世流能楽師、奥川恒治先生の社中の発表会です。

http://homepage3.nifty.com/noh-no-hana/hana0707a.htm

発表会は 

仕舞



謡 でした。


矢来能楽堂に貼ってあった

I saw this poster , then I want to see this play"Tsuchi gumo"


土蜘蛛

このポスターを見て、
土蜘蛛が見たい!!(派手なの好きなんで(^^ゞ)

と思いましたが

札幌だった。。


but it's on Hokkaido..

SS席9,000円、C席でも4,500円とかなり高いのですが、

The seat is SS 9000 yen , C 4500 yen.

And "Z" seat is 2500 yen..



安い「Z席」は2500円でした。

Z席
I wonder why this is not D, or Z !

It's distinction! lol

そんなに差別せんでも D席でええやん!

初歌舞伎とうにゃ千家- First viewing of Kabuki-

人生初の生歌舞伎に漫画家の友達と行ってきました。

とりあえずは一幕見で(千円)

当年祝春駒

頼朝の死

、、

イヤホンガイドも借りたのですが

当年祝春駒は

見とれて&聞きほれてしまい

それどころではありませんでしたm(__)m


頼朝の死は

頼朝を切ってしまった武士

がそのキッカケを作ってしまった女性と

成就できない、、という話。


漫画家の友達は頼朝の死の話が面白かった

と言っていましたが私にはどうも、、


人好き好きですけどね。


その友達と茶道うにゃ千家のキャラクター設定と

ネームを考え、銀座わしたショップで

三線の糸を買いに行きました。


朝は合気道に行ったので

日本文化三昧ですm(__)m





電車で一本だしまた見たいな〜


帰りに新宿御苑前駅に止めてた自転車のタイヤのボルト

が取られてパンク(?)させられてました(爆)200円也。



I went to view kabuki for the first time in my life today with a friend of

mine who is a comic artist.

There are many foreingners at Kabuki Theater ,

And all staff speaks English.

I enjoyed Hitomakumi which is the system where you can enjoy only one act (usually, Kabuki performance consists of three or four acts) with 1,000 yen.
)

Act

1,Tonen Iwai harukoma
2,Yoritomo no Shi

The first one is the act with dance and a Nagauta shamisen music.

The second one is a kind of play without music and dance.

I liked the first one , but a friend of mine liked the second one,

saying "The story was interesting because there are two reversal."



I can go the Ginza where Kabuki theater is without transfer of train,

so I want to go Kabuki again!!

スポンサーリンク

Profile

三味線弾き獅子道

Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

スポンサーリンク

Recent Comments
  • ライブドアブログ