日本文化を伝える為の英語に、武道家の為の英語を追加しました。
http://www.shamimaster.com/dictionary.html
http://www.shamimaster.com/gakufu.html楽譜サイトには
Renovation -Daishi Dance- Featuring 吉田兄弟 https://www.youtube.com/watch?v=CSeqFEb3-Mo の楽譜を追加しました。
国際交流

以前私が
HIS エクスペリエンスの 箏講座を持っていた際、
ドラゴンボールの待ち歩きガイドの人が通訳ガイドの資格が取れないため、
オブザーバンスの為に何もしない通訳ガイドをつけてる、
これは無駄と言うほかない。
とブログに書いたら
ご丁寧にもメールをくださり
「脱法行為を助長するようなことを書くのはいかがなものか」
ときました。
脱法行為というのは「合法」だけど「違法」と言えないから妬みで作られた言葉で、
「脱法行為を助長する」ということがそもそもあり得ないのです。
お客様の立場になって考えてみてください。
通訳ガイドを着けたらそれこそ一人3万円以上貰わないと参加できません。
自分が海外に行って、バンジョーやスターウォーズ体験でもいい、文化体験を3万円も払ってやろうと思いますか?
日本の場合通訳ガイド法が作られたのは日本のことを何も知らないヤミガイドが増えた時に
作られたもので異常なまでの難易度5%から始まりました。これは医者や弁護士、会計士などと同じレベルです。
今は15%ほどにあがりましたが、そんなに難しくする必要はありますか?
法律の方がもう時代に即してないのです。
通訳ガイドの試験取らずに間違った日本文化を教えると困る、
とありますが実際のところ試験に受かっただけの人は
間違いもかなり教えています。
色を売るはずの芸者さんを 真の日本文化として紹介したり、
茶道は和室でしか出来ないと思っていたり、、(椅子の際、テーブルでも立礼(りゅうれい)と言ってテーブルでもできるんです。)
そもそも通訳ガイドの試験の本に
「琴は主に女性によって演奏される」(私は男ですがプロの箏弾きです)と間違えが堂々と書いてあるんだからヒドいもんです。
試験に受かっただけの人より、知識も経験も豊富な方を採用したくなるのは企業として当然でしょう。
通訳ガイド試験に2度挑戦して全科目不合格だった妬みです。すみません笑
今も勉強中で5年以内には取ろうと思っています。
外国人の方を家で三味線教えてお金を頂く分には完全に合法なので
(カナダ人の生徒さんもいます。)
ガイドの仕事をする予定はありませんが、
三味線・琴奏者・通訳ガイド(英語)
と単に名刺に書きたいだけでして、、
ご意見はありがたく頂戴いたしますが、通訳ガイドを目指してる人間にもこういう意見の人もいるんだ。
ということを知ってもらいたいと思い、ブログに書きました。
コメントは自由ですが 文句は無視します。参考になる意見なら是非どうぞ!


私が理事を務めるNPO法人、日本文化体験交流塾
http://www.ijcee.com/e.html
本部が移転したので行って参りました。
固定店舗で茶室も完備。春日と後楽園の間の小石川にあります。
インバウンド(訪日外国人観光客)の日本文化体験は、
アイデアはあってやってみたい人は多いが、収益化するのが難しい事業。
NPO法人理事、、、!?
NPO法人をボランティア団体と勘違いする方が多いのですが
税制の優遇措置と所得の再分配が出来ないだけで、
社員もいて給料も出るんです。
ところがNPO法人は役員の半数が無報酬で、
私の場合は肩書きはあっても会費を払うだけで役員報酬ナンゾ貰っておりません。
演奏の際 ボランティア金額で単発で足代頂く程度です。
何故そういうところを続けるかと言うと
日本文化体験の会社を作りたいという着想が前からあったのですが、
アイデアいくら浮かんでも
「世に出す力、形にする力」が無いと何の意味も無いワケです。
そういうワケで理事として私のお得意のSNSを使って お手伝い致します。
同じ訪日外国人観光客の日本文化体験
Voyagin
http://www.startup-dating.com/2012/12/voyagin-travel-experience/
もご紹介しました。
モチロンボランティアで、
こう考えるとピンクカウもそうですが、
私は「人と人を繋げる」のが本当に好きなんだなぁ
と思いました。
本日はこれからvoyaginさんにご紹介していただいた アメリカ・ミシシッピからいらした
Danaさんのお稽古です。
しがらみの無い外へ外へ。
狭い世界で同じ面子とばかり集まり、
いがみあったり勝ち負けを競いあったりするのは性に合わん。





津軽三味線の演奏をカナダ大使館で昨日しました。
カナダ大使館での演奏は二回目です。
カナダ国歌弾いたら歌ってくれました.
楽譜はこちらhttp://www.shamimaster.com/gakufu.html
前回は一人で演奏でしたが今回は6人で、
演奏家でなく先生として演奏できたのが成長できた自分に
感慨深かったです。
貢山会では津軽三味線でじょんがら節の他に国歌や校歌、
耳なじみのある曲も演奏できます。
演奏依頼お待ちしております。
http://www.shamimaster.com/irai.html
昨日の演奏ですが、楽屋が倉庫みたいなところで、
オートロックなのを知らず締めたら中から開かなくて閉じ込められました(本トに)それで皆で扉を叩いて救出してもらいました。
そういう話俺ブラックジャックで読んだことある 、、、
楽屋に閉じ込められるなんていいネタをありがとうございます。
琵琶について勉強したい方はこちら↑
演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html
新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html
津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)
Shamimaster toshi

スポンサーリンク
Profile
三味線弾き獅子道
最新記事
Archives
訪問者数
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
スポンサーリンク