三味線弾きシシドの「日本文化ゎやばい!」

津軽三味線、箏(琴)、沖縄三線を 演奏する、 三味線弾きシシド(小山貢山)のブログ。茶道、合気道もたしなむ日本文化体験&発信記。

茶道

真の日本文化とは、求道精神。

求道(ぐどう)と言う言葉がある。 これは禅の言葉で、 求道精神(いわゆる 「極める」) のことである。 堀尾由謡(ほりおゆうよう)先生は 30歳で初めて三味線を手に取り、 絶対無理と言われながら宮崎の村上三絃堂 に息子さんと一緒に 内弟子に入り、 数年前 津軽三味線 の大会で シニア級で優勝に輝いた方です。 由謡先生は 求道三絃由謡会(ぐどうさんげんゆうようかい)と言う看板を かかげ、禅の精神を三味線に取り入れた先駆者の一人であるのです。 私が出身の松山市に稽古場があるので、 昔何度もお世話になったもので、 後に大会で優勝したことを知り、 求道三絃 を体現した ということで私は そういうことだったのか! と感動した覚えがある。 話しを求道 に戻す。 禅の開祖は中国の達磨と言われ、 慧可(えか)が教えを請う為に達磨を訪れた際、 慧可が達磨に入門を請うが許されず、片臂(ひじ)を切って決意を示し、 彼の求道心の高さを知り、入門を 許したという故事がある。 写真は雪舟が描いた 恵可断臂図(えかだんぴず) 発祥の地中国では禅宗は廃れ、日本だけに残っており、 茶道や合気道、座禅前の掃除なども「動く禅」と言われる。 ドイツの哲学者、オイエンヘリゲル著「弓と禅」にある話しで、 弓道の名人「阿波研三」が 暗闇の中、弓を打ち、一本は的の中心に、 二本目は刺さった矢を真っ二つに割けた、という話しを書いている。 名前は忘れたが、他武道の達人にも、 「これ以上のことは教えられません、後は禅に学んでください。」 という言葉がある。 真の日本文化とは「求道精神」なのである。

上田宗箇流 武将茶人の世界展

今月の東京お稽古場の会記です。


掛物  草庵 大綱和尚
花入  備前 三角 村田眞人
香合  干支 今井正之
棚   丸卓
水指  伊賀 土楽
    高取 
    備前
濃茶入 瀬戸間道裂
    茶桶茶入
薄茶器 面壁茶入
    老松 平棗 中次
茶杓  宗源家元作 銘 冬至
濃茶碗 熊川
薄茶碗 御本狂言袴 清水六兵衛 
    干支 朝日 松林豊斎
蓋置  中村翠嵐 唐津
    山反倉丸三宝 黄瀬戸
建水  渡金・唐銅 竹糸目・備前
水次  菊切腰黒
菓子器 備前「只楽」
    木地宮島飛騨高山塗




↑茶人としての宗箇を知りたい方はこちらで

創始者の宗箇は、戦となれば常に一番槍を目指し、脛質にして雅文(力強くて雅び)竹花入にナタ目を入れたのも宗箇が最古(諸説ありますが)と言われる

銀座の松屋 にて宗箇展が12月31日〜1月16日に行われ、1月12日〜16日は添釜(お茶を振る舞うこと)もあるそうです。



↑上田流好のお茶です。



皆さん良かったら見てみてくださいね♪

2006年12月17日にもこの禅語について書いておりました。

http://m.mixi.jp/view_diary.pl?guid=ON&id=294544771&owner_id=318921

茶道も始めてもう6年にもなるのか…

6年の間に少しは花開いたかな…



武将茶人・と変換しようとしたら不精茶人と誤変換されました。

なんて失敬な。茶事と言えば客を招く際庭の掃除から

畳のから拭き・障子のさんまで掃除をするもの。

不精では茶人は出来ますまい笑


三味線弾きのクセに遊んでばかりいるなと思ったそこのアナタ!



2012年1月2日 11時〜 14時〜の2ステージ

銀座三越9Fガーデンプレイス

にて「和洋奏春」で

和太鼓の岡村竜司さんと
ギターのSHUNさんと

演奏の仕事が決まりました。


フリースペースなのでお気軽にいらしてください。



演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html

新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html

津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)

Shamimaster toshi

お茶のお運び

82bba670.jpgお茶のお運び終了

この後自宅で8時から三味線のお稽古です♪

9時からはケンタッキーに住んでらっしゃる生徒さんの津軽三味線のスカイプお稽古♪


Carrying tea at tea ceremony. I will have shamisen lesson at 8pm at home and 9pm on skype with a student in the U.S.


茶道やってると「表ですか裏ですか?」と聞かれる。コイントスかよ!!




武家茶道上田宗箇展

一昨日・昨日・今日と茶道上田宗箇流の稽古に参加しました。

今月は茶人の正月とも言われる炉開き。

会記

宗翁様 松樹千年翠

花入 唐津 坂田沢革
水指 瑞芝青磁俵型
高取(安閑亭常什) 信楽(安閑亭常什)
棚 丸卓
濃茶入 上野
瀬戸肩衝
真塗棗 棗用仕覆

薄茶器 折鶴蒔絵棗 高中隆二

茶杓 加計静堂宗匠 鷹ケ峯

濃茶碗 井戸 鄭湧水

薄茶碗 対州御本
替 織部菊 藤葉不柳 丸三宝 宮島

建水 萩 青海 波 木地曲
水次 菊桐地紋 ・腰黒

菓子器 宮嶋・一閑・山中塗



↑茶人としての宗箇を知りたい方はこちらで

創始者の宗箇は、戦となれば常に一番槍を目指し、脛質にして雅文(力強くて雅び)竹花入にナタ目を入れたのも宗箇が最古(諸説ありますが)と言われる

銀座の松屋 にて宗箇展12月31日〜1月16日に行われ、1月12日〜16日は添釜(お茶を振る舞うこと)もあるそうです。

来週月曜のNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に上田流の稽古で使われていた(ただいま改修中)白金高輪「重秀寺」が出るそうです!


皆さん良かったら見てみてくださいね♪


三味線弾きのクセに遊んでばかりいるなと思ったそこのアナタ!



明日11月27日(日)16時〜16時半

東西線南砂町駅ショッピングモール「SUNAMO」 1F インフォメーションセンター前広場にて

南砂町カルチャーセンター津軽三味線講座開講告知も合わせ

貢山会にて津軽三味線の演奏を致します。


フリースペースなのでお気軽にいらしてください。



演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html

新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html

津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)

Shamimaster toshi

東放音響専門学校での講義・茶道の中置

805b7dfb.jpg月曜は東放音響専門学校で津軽三味線と箏の講義。

楽器の構造と材質・音の取り方
津軽三味線じょんがら節の定義・
箏と琴の違い・

等について講義させていただきました。

やはり三味線の分解はウケますね(^^ゞ

あと
三味線・箏・尺八の改造楽器
http://shamimaster.livedoor.biz/archives/50835462.html

も結構ウケが良かったですね♪


チョークで黒板なんか初めて高校以来だわ。。


(楽器のはじめたきっかけとして)「いつ目覚めたんですか?」「今日は朝8時くらいに…」あれは渾身のボケだった!



先週木曜の茶道上田宗箇流の会記です。


今月は中置と言って11月の炉開きの前に寒くなるので水指を遠ざけ

火を近づけるイレギュラーな形で1年に一回しかやらないので

毎年苦労します


掛物  中次 中院通彌 重陽周詠菊庭満和歌
花入  宗全籠 門田篁王
水指  朝日細 松林豊斎
    志野
    高取
濃茶入 瀬戸肩衝
    丹波
    棗 棗用仕覆
薄茶器 秋草蒔絵棗
    老松
    中次・平棗
茶杓  川崎幽玄作
濃茶碗 萩 筆洗型
薄茶碗 楽山長岡宗味
替   赤紫野焼
    三玄院大眞師
    秋草 薩摩
蓋置  丸三宝・高取
建水  木地曲 布志名
    備前・
水次  腰黒
菓子  一閑 雅峯
焼締  藤葉不柳
木地盆 小松寿山


今週末は私の生徒さんの発表会です♪


2011年10月23日(日)
12時45分開場・13時開演

宮地楽器吉祥寺5階ダンスホール
http://www.miyajimusic.com/school/kichijoji/

今回は唄い手さんも来てくださいます!

無料


三味線習うのに興味ある方は来てみてくださいね!





茶人上田宗箇について書いてある本です。


↑武将としての上田宗箇について書いてある本です。



演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html

新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html

津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)

Shamimaster toshi

武家茶道 上田宗箇展

私がお茶をお稽古している茶道上田宗箇流の流祖、 生誕四百五十年記念イベントが銀座の松屋で行われます! 上田宗箇流は武家茶道と言って いわゆる三千家と呼ばれる 裏千家、表千家、武者小路千家と また違った魅力があり、直線的なお点前だと言われます。 ふくさも左につけるのが一般的ですが、武家茶道では左は刀を差すということで 右につけるんですね♪ 続きを読む

お命頂戴いたします。

c0d82017.jpgこの前名取さんが家にいらしてお茶を入れたところ重大な間違いに
気づいた。

お客さんは自分の右側にいないといけないのだ。

考えてみると当たり前の話で、建水は水を捨てるところで

自分の左側にある。そちらをお客さんに見せることになるので

左側にお客さんが座ってるのはどう考えてもおかしい。



武家茶道上田宗箇流 今月のお稽古です。

掛物  亀 千種有文
花入  備前旅枕 青葉太陽
香合  好 干支 金城一国斎 小松松斎
棚   丸卓
水指  伊賀 土楽 
    萩
    高取(安閑亭常什)
濃茶入 信楽肩衝 三玄院 大眞師作
    茶桶茶入 
    棗・棗用仕覆 茶桶箱
薄茶器 松笠蒔絵棗 中次 平棗 金輪寺
茶杓  宗源家元作 銘 冬至
濃茶碗 萩
薄茶碗 筒 清水六兵衛
    替 干支 朝日
蓋置  翠山嵐・朝日束柴
    岩倉丸三宝・黄瀬戸

建水  宮島白・唐銅
    竹糸目・備前

水次  菊桐腰黒
菓子器 焼締 藤葉不柳
    織部角盆


お茶を頂く時に、
「お点前頂戴いたします」というのですが、


間違えて

「お命頂戴いたします。」と言ったら三文時代劇になる。

仕込み刀シャキーンと出して「お前は、、!?ぐはっ」

みたいな。


写真は巴透かしの蓋置きです。小山流の紋が巴紋なのでいいかと思ったら

小山流は二つ巴でしかも巻き方が違うのね。。





↑上田宗箇流 お家元が描いた本です。

演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html

新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html

津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)

Shamimaster toshi

芋のつるで釜の赤さびを、、

茶道の鉄釜が赤さびが出てきたので、

買い換えなきゃいけないのかなーと思って

一昨日の茶道の武家上田宗箇流のお稽古で聞いてみたところ

「いものつるを入れて煮るといいいんですよ」

と教えてくださいました。


芋といってもさつまいもだそうです。


ちょうど芋ほりをしてきた先生が芋のつるをくださいました。

早速炊いてみようと思います。


考えてみれば100年前の釜とか使ってるんだから
買い換えないといけないとなったら偉いことになるな。。


今月は炉開きと言って茶人の正月とも言われるめでたい時期なので

おめでたいお道具がいっぱい来ております。

今月の会記

掛物  宗翁様    松樹千年翠
花入  瀬戸天晴釉  素山
香合  志野州浜型  藤葉不柳
水指  瀬戸一重口  皿貝実作 信楽
濃茶入 丹波肩衝(安閑亭常什器) 梔象嵌(今井政之)
薄茶器 宗箇松 蒔絵棗 一瓢斎 中次 平棗 金輪寺
薄茶杓 橘 宗義師作
濃茶碗 萩 大和吉孝
薄茶碗 安南紀州楽
蓋置  織部朝日束柴 宮嶋紅葉 唐津丸三宝
建水  宮島白 渡金 砂金袋 木地曲
水次  木地片口

菓子器 角切足付象彦 梨地松竹梅蒔絵盆




↑上田宗箇流 お家元が描いた本です。

演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html

新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html

津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)

Shamimaster toshi

武家茶道 上田宗箇流稽古

先週木曜の上田宗箇流の稽古の日記です。


掛物  久我道久
    晴るるかと思えばかかる 秋霧に 嶺の紅葉の色勝りゆく

花入  宗全籠 門田篁玉
水指  朝日細 松林豊斎
    志野 信楽
濃茶入 丹波肩衝(安閑亭常什)
    萩 茄子 宇田川玄翁
    棗用仕覆
薄茶器 木地中次 厳島昇斎
    老松
    金輪寺・平棗
茶杓  加計静堂宗匠作 鷹ヶ峯
濃茶入 萩 筆洗型
薄茶碗 楽山 長岡空味
替   秋草薩摩
蓋置  丸三宝 宮嶋(もみじ)
    和蘭・織部
建水  竹糸目・渡金 備前 唐金
水次  菊桐地紋・腰黒
菓子器 一閑 雅峯
    焼締 藤葉不柳
    根来



本日は中置の稽古でした。

この時期寒くなり始めるので、客に水指を客から遠ざけ

火の気を近づけるよう

風炉を畳の中央に置く扱いをするのです。

茶入の紐の結び方
ttp://lorenzo.blog23.fc2.com/blog-entry-848.html




4年もやってるとさすがにマニアックになってくるな。。笑

美術関係の方はお稽古場に沢山いるのに音楽関係は殆どいないのは
何故でしょう。


濃茶二服いただいたので2時まで眠れませんでした。


↑来年銀座の松屋で上田宗箇展があるそうです。


演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html

新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html

津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)

Shamimaster toshi

とにかく稽古に出ること

確か 合気道の越年稽古の直来の時だったか、 ある先生が 道主曰く「とにかく稽古に出ること」 という言葉を紹介していただいた。 続きを読む

スポンサーリンク

Profile

三味線弾き獅子道

Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

スポンサーリンク

Recent Comments
  • ライブドアブログ