チューナーET 昨日は明鏡楽器に行って箏を修理してもらいました。 龍舌の部分の金属が浮いていてそれでビビリ音が出ていたようです。 http://ameblo.jp/meikyogakki/その時の様子が明鏡楽器のブログに乗りました。 リハでその話をして、 「最初は柱(じ、箏の駒)のせいって言われたんですけどねぇ。。」 と言ったら 「「気」のせいですか!?」 、、、 いや「柱(じ)のせい。」 単なる聞き間違いでしたw 私「ホラびんびん言ってるじゃないですか!!」 楽器屋「気のせい、気のせい!」 私「糸巻きが折れたんですけど」 楽器屋「気のせい!気のせいですよ。」 なんてやり取りを想像して一人で勝手に笑っていたw 写真のタイプのチューナー、最近買いましたが なんとなくETに似てない!? 昨日、「普通にかわいい」「普通に素晴らしい」 等、 「普通」という言葉の意味が変わった ということをNHKにてやっていました。 ↑ことばおじさんも出演していました。 年代が上になると「普通」というのは評価を下げる言葉であり、 受け入れられない使い方である とのことでした。 テレビでは「強意」の意味と言っていましたがこれは私は違うと思います。 これは私が思うに「価値観の多様化」にあるのではないかと思います。 分かりやすい例で言えば 「エロかっこいい」 今までで言えばカッコいいと思われなかったものが、 価値観の多様化で「カッコいい」に入ってしまった為、 「普通にかっこいい」という言葉が生まれたのです。 そういえば昔、 長唄三味線習ってた頃、長唄三味線の先生が出演する 現代的な舞台を見て、 「普通に楽しめましたよ。」 と先生に言って、 「普通、、!?」と 言ってたことを思い出しました。 長唄三味線というと難しいイメージがあるのですが、 難しいこと考えずに、楽しめました。 という意味だったのですが、、 また、、面白い建物がありました。 KY 演奏情報 http://www.shamimaster.com/informationj.html 新宿津軽三味線教室 http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html 津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室 三味線弾きシシド(小山貢山) Shamimaster toshi