昨日は去年仕事をご一緒にさせていただいたキシタカ(三増紋右衛門)さんの
江戸曲独楽を羽貫(大宮から30分くらい)まで見に行きました。
Yesterday I went to see mimasumonemon's spinning top performance
by a frind of mine, mimasu monemon who I did performance with him.
寒い。 (屋外)
曲独楽師は伝統芸能の中でも珍しい存在だそうです。
日本文化と言っても茶道や歌舞伎、芸者さんばかりじゃなくて
こういうものも紹介して欲しいですね。
江戸時代には初ものとか珍しいものを見て縁起を担ぐ風習が
あったそうで、
お正月に縁起物として呼ばれることも多いそうです。
In edo era, there was a custom to see rare things to wish for good luck.
独楽のプロになると
「お正月」の歌も
お正月には凧揚げて、独楽を回して仕事しよ〜♪
となるのでしょうか。
http://ibedeli7.huuryuu.com/kisitaka.htmのプロフィール、
・江戸曲独楽師(きょくごまし)三増紋衛紋と
しても活動
回文みたいになってますょ。
ちなみにこのキシタカさん、
システマというロシアの武術もやってらっしゃいます。
He also train shistema ,russian martial arts.
津軽三味線をBGMに使うのはそっちを聞いてしまうからやめてくれっ!笑
Stop using tsugaru-shamisen as BGM because I listen carefully to it.lol
↑コレで曲独楽師を目指そう!?
演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html
新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html
津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)