アルファベットの筆記体、この書き方を学ぶ中学生は
少数派になっているそうだ。
中でも三省堂は
独自に手書き文字を三つに分けて紹介。
Japanse junior high school student rarely studys cursive handwriting now.
活字の書体に近いものを「楷書体」
斜めに崩したものを「行書体」
筆記体を「草書体」
と呼ぶようにした。
編集担当者は、「英語をつづるとき、筆記体を用いなければ
いけないかのような考えを改めたかった。
」という。
桜美林大の森住衛教授によると、
「英語圏で署名に使われていた一つの書体が、明治時代に手書き文字の
主流として日本に定着した。
海外では筆記体で普通の文章を書くのは日本人、と思っている人も
いるほど日本独特のもの。」と語る。
A professor says,
"A handwriting style which English speaker ueses when doning signiture,
and it caught on in Meiji period.
This is unique for Japan, because some foreigners think
only japanese write sentences with cursive writings.
そういえば筆記体でメモをとってたらネイティブの
英語の先生が驚いてたことあったなぁ〜(^^ゞ
TOEICのテストのカキカキで筆記体で書いた日記も驚いてた人
いたし、、