長年続けてきた カルチャーセンターや、音楽教室を全て引き払って、自宅一本で教えることにしました。


講師配分比率は高くても月謝の4割が普通。 


一番長くやってたところは、貰える金額は悪くないものの、


全く体験レッスンがゼロになり、自宅の方は体験がたくさん来ていたので、退任しました。


生徒はたくさん来ても時給換算800円のところ、


土曜日つぶれて千葉まで行って 交通費さえ出ない 、


とか、音楽教室・カルチャーは大変なところです。


家元制が敷居が高いという「イメージ」から、そういうところに人が集まるワケですが、


講師が家元制に所属してるところも多いのです。


別に家元制に所属してる先生だから正座だとか、厳しいワケではなくて、


中身は同じなんです。


単純に「家元制は高い」「厳しい」という 


「イメージ」を壊したことが成功の秘訣でその意味では評価できると思いますが


実際はそういう音楽教室の方が、講師配分分の上に、


広告費やスタッフの人件費、施設代も上乗せされてるので、総額払う分の金額は高いのです。


茶道の家元先生が、「カルチャーセンターは文化の破壊者」


とおっしゃっていましたが、


薄給にあえぎながら、巨大資本による宣伝効果で、頼らざるを得ない状況が、日本文化の中にあるワケです。


芸術というのは、お金をかけないといいものが出来ません。


先生が食えなくて、バイトしてるような業界には誰も入って来ません。


家元制批判者の中にも武道好きの方がいらっしゃって、気づいていない人も多いようですが
、武道は大きいところはたいていが世襲制、つまりは家元制。


武道は家元制という言葉を使わないから嫌悪感が低いだけで、同じものであることに気づいていないだけなのです。



敷居が高いから普及しないんだ!敷居を低くしよう!

というのは良くある論調ですが、


敷居を低くする→講師収入の減少→文化の担い手の減少→文化の衰退


音楽教室やカルチャーセンターこそが、文化を破壊する要素のあるものであって、家元制は、文化を守っているものである。


という事実に、日本人も気づくべきでしょう。