兼ねてから「斜影」で迷い
ARCADIAで「理想が発生」し、
夢の輪で「夢が形」になり、
「上昇の彼方」で上昇していく
斜影https://www.youtube.com/watch?v=IsjIPPeLH2I
ARCADIA https://www.youtube.com/watch?v=ISay-yWCq-s
夢の輪https://www.youtube.com/watch?v=ISay-yWCq-s
上昇の彼方https://www.youtube.com/watch?v=JylQ1kkv-Go(4:45)
Describing
Conflict in one's mind with Diagonal Shadow,https://www.youtube.com/watch?v=IsjIPPeLH2I
The ideal rises with ARCADIA,https://www.youtube.com/watch?v=ISay-yWCq-s
Dreams make true with Ring Of the Dream,https://www.youtube.com/watch?v=ISay-yWCq-s
Going up step by step with Beyond the Ascent https://www.youtube.com/watch?v=ISay-yWCq-s
but I find it hard to play it, because it requires 2part kotos, and 2 part Bass koto.
The story will still going on..never end.
物語がやりたかったのですが、
(作曲者は意図していなくて私が勝手に言ってるだけ)
斜影・夢の輪・上昇の彼方まではやったものの、
ARCADIAは
今だ実現せず、、(1回演奏しただけ)
ARCADIA 解説
理想が静かに発生し、成長し続ける。そして、熟成の域に達するとき、
全空間にその姿を現す。やがて覚醒の足音を響かせ、アルカディアは築かれる。人は理想郷へと導かれる。
曲は2パートの箏と2パートの十七弦という構成になっている。しかし、高音低音というよりは、2種類の異なる箏の特徴ある音色の呼応という意味で、箏と十七弦の対比型の存在を選んだ。
斜影、夢の輪・上昇の彼方は色んな人が弾いてるのがアップされているけど、ARCADIAは中々アップロードされませんでした。
十七弦二パート必要 てのがネック。
手自体は難しくないものの、
八分音符の裏間にもう一パートの箏が八分音符で入り
十六分音符を奏でるという鉄のリズム感が必要な曲になっています。
後しっかりしたメロディラインもないからアップされなかった理由は
やっぱり不人気曲なのかなぁ。。
作曲者本人曰く、「上昇の彼方」において、
第二楽章に入ると、自分のやりたいことに終わりが無いのに気付いて、
愕然とする。
私の表現者としての長い道のりは続く。