今日は朝合気道のお稽古に言ってきました。

最近気づいたのですが お稽古事には共通点があって、

楽器のお稽古にて師匠より「そういう風には私は弾いてないよ」合気道の稽古にて「そういう風に私はやってない」師匠をコピーするのが稽古なのだと。気づくの遅すぎ。

まなぶ が 真似ぶ から来たというのがようやく分かってきました。


合気道の入り身投げ、相手を回すと多少shall we dance?っぽくなるので

合気会の合気道を合気道ダンスと揶揄する人の気持ちも分かりました

長唄で踊る日本舞踊と違って演歌や歌謡曲で踊る新舞踊 と言うジャンルがありますが、

JPOPで踊る新新舞踊というジャンルがあって

、EXILEのようにタイミングずらして回ったりするそうです。



帰って修理に出していた三味線を受け取り。


細棹の三味線の駒は舎利駒(舎利はお釈迦様の骨と言う意味)




と言って、鯨骨(げいこつ)、

「クジラの骨」で出来ていると言われています。クジラは最近あまり取らないので実は「牛の骨」なんではないかと睨んでいます。三味線屋さんに聞いてみたが分かりませんでした。


どこの「馬の骨」か分からないようでは困りますねw





演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html

新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html

津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)

Shamimaster toshi