今月の東京お稽古場の会記です。


掛物  草庵 大綱和尚
花入  備前 三角 村田眞人
香合  干支 今井正之
棚   丸卓
水指  伊賀 土楽
    高取 
    備前
濃茶入 瀬戸間道裂
    茶桶茶入
薄茶器 面壁茶入
    老松 平棗 中次
茶杓  宗源家元作 銘 冬至
濃茶碗 熊川
薄茶碗 御本狂言袴 清水六兵衛 
    干支 朝日 松林豊斎
蓋置  中村翠嵐 唐津
    山反倉丸三宝 黄瀬戸
建水  渡金・唐銅 竹糸目・備前
水次  菊切腰黒
菓子器 備前「只楽」
    木地宮島飛騨高山塗




↑茶人としての宗箇を知りたい方はこちらで

創始者の宗箇は、戦となれば常に一番槍を目指し、脛質にして雅文(力強くて雅び)竹花入にナタ目を入れたのも宗箇が最古(諸説ありますが)と言われる

銀座の松屋 にて宗箇展が12月31日〜1月16日に行われ、1月12日〜16日は添釜(お茶を振る舞うこと)もあるそうです。



↑上田流好のお茶です。



皆さん良かったら見てみてくださいね♪

2006年12月17日にもこの禅語について書いておりました。

http://m.mixi.jp/view_diary.pl?guid=ON&id=294544771&owner_id=318921

茶道も始めてもう6年にもなるのか…

6年の間に少しは花開いたかな…



武将茶人・と変換しようとしたら不精茶人と誤変換されました。

なんて失敬な。茶事と言えば客を招く際庭の掃除から

畳のから拭き・障子のさんまで掃除をするもの。

不精では茶人は出来ますまい笑


三味線弾きのクセに遊んでばかりいるなと思ったそこのアナタ!



2012年1月2日 11時〜 14時〜の2ステージ

銀座三越9Fガーデンプレイス

にて「和洋奏春」で

和太鼓の岡村竜司さんと
ギターのSHUNさんと

演奏の仕事が決まりました。


フリースペースなのでお気軽にいらしてください。



演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html

新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html

津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)

Shamimaster toshi