昨日は 広島時代の友人に会いました。
大学時代の国際交流クラブ関係で知り合った人。
今は国際交流を仕事にしているそうです。
その友達は私の影響で三味線を始めて、広島大学は東広島、西條市にあるのです。
西條氏といえば酒どころとして有名で、藤本の民謡集にも載っている
ただ一人学生で西條酒作り唄保存会にも入っていた方なので三味線教えるつもりが習いました。
酒作り唄というのにふさわしく お酒を作るとき、
麹をがよく発酵するようにお酒を作っている時にマゼ棒?が絡まらないように皆で歌ったんだそうで、
舞台で演奏される民謡というよりは「本当の労働歌」なのです。
作業工程により
西條米つき歌ってのもあるそうです。
賀茂鶴 白牡丹 等杜氏さんによって歌い方が微妙に違うそうです。(特に「ヤレ」のとこ)
↑賀茂鶴さんも歌っています♪
民謡にはその発生により「この曲にはこの楽器」
という指定があり、この酒作り歌は酒樽を太鼓として使う「樽太鼓」で演奏するそうです。
深い。
演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html
新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html
津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)
Shamimaster toshi