先日お仕事でご一緒になった方から、こんな話を聞いた。
「都内にライブハウスって増えてるんですよ。何でだか分かりますか?」
「音楽やりたい人が増えてるんでしょうか…」
と言うと
「それはライブハウスが儲かるシステムを確立したからなんですよ。」
マイミクさんにもライブハウスの経営者さんが何人かいるので気を遣うが
確かに色々な条件のライブハウスがあるが、
一般的には「チケットノルマ」 みたいなものがありそれを超えた集客をするとチャージバック。
のような感じだ。
すなわちライブハウスにとってお客さんは出演者であり、
本当の集客は出演者が行うべきものであり、その出演者が集めたお客さんからも利益が出る。
ノルマがあるからお客さんが来なくてもライブハウス側は損はしない。(ノルマ設定にもよるが)
お客さん(聴衆)が来なくても成り立つ商売て確かに不思議。
逆にノルマなしのとこだとひどいとこだと「普通はお金が掛かるのに無料でやらせてやってる」
という意識のところもあり、昔たまに演奏させてもらっていたうどん屋「お山のすぎの子」はそれでやめてしまった。
勿論ライブハウスの維持には賃料もかかるし演奏できる場所があるのはありがたいのですが、
こんなメール
「演奏依頼」
小山貢山様
HP拝見しました。
当方ライブハウスを新しく始めました。
チケットノルマは○○円になります。
、、、
依頼しといて「ノルマ」とか舐めてんのか!?(笑)
そんなわけで「ノルマ」という言葉は止めてほしい今日この頃ですm(__)m
オワリ
「都内にライブハウスって増えてるんですよ。何でだか分かりますか?」
「音楽やりたい人が増えてるんでしょうか…」
と言うと
「それはライブハウスが儲かるシステムを確立したからなんですよ。」
マイミクさんにもライブハウスの経営者さんが何人かいるので気を遣うが
確かに色々な条件のライブハウスがあるが、
一般的には「チケットノルマ」 みたいなものがありそれを超えた集客をするとチャージバック。
のような感じだ。
すなわちライブハウスにとってお客さんは出演者であり、
本当の集客は出演者が行うべきものであり、その出演者が集めたお客さんからも利益が出る。
ノルマがあるからお客さんが来なくてもライブハウス側は損はしない。(ノルマ設定にもよるが)
お客さん(聴衆)が来なくても成り立つ商売て確かに不思議。
逆にノルマなしのとこだとひどいとこだと「普通はお金が掛かるのに無料でやらせてやってる」
という意識のところもあり、昔たまに演奏させてもらっていたうどん屋「お山のすぎの子」はそれでやめてしまった。
勿論ライブハウスの維持には賃料もかかるし演奏できる場所があるのはありがたいのですが、
こんなメール
「演奏依頼」
小山貢山様
HP拝見しました。
当方ライブハウスを新しく始めました。
チケットノルマは○○円になります。
、、、
依頼しといて「ノルマ」とか舐めてんのか!?(笑)
そんなわけで「ノルマ」という言葉は止めてほしい今日この頃ですm(__)m
オワリ