確か 合気道の越年稽古の直来の時だったか、
ある先生が
道主曰く「とにかく稽古に出ること」
という言葉を紹介していただいた。
上達しないからとやめてしまったり、
上達が見込めないから行動を起こさなかったり
そういう例がいかに多いことか。
上達しないから稽古に出るのだ。
上達云々考えるのも勿論大事だが、
それにはまず「稽古に出る」ことが大前提だ。
むしろ上達出来ないのに何十年も続ける方が精神的に深いのでは
とすら自分には思えるのだ。
やはり先生といえども出来ない気持ちを味わうというのも大事だ。
先生は仕事だからほっといても稽古するだろうが、
先生が趣味でやってることが続いてなければ
やはり生徒さんにも「続けなさい」といえないのではないだろうか
と個人的に思う。
私も英語を毎日勉強しているが、
やはり仕事で忙しい中別の習い事を続けるというのは至難の技だ。
仕事で忙しい中 他のお稽古をする、という大変さを
先生こそ身をもって味わうべきではないかと思っている。
それにはまず自分が実践しなければならない。
ということで茶道のお稽古に行って来ました。
今月の会記
掛物 郭公 千種有功
花入 時代手付籠(安閑亭常什)
香合 (竹占)船
棚 丸卓
水指 縄簾 長岡空権
朝日
汲桶(春慶塗)
濃茶入 萩茄子 宇田川玄翁 宝尽竜紋錦
雲鶴青磁(安閑亭常什)
棗・棗用仕覆
薄茶器 折鶴蒔絵棗 高中隆司
金輪寺
老松
茶杓 三玄院大眞師作
他三本
濃茶碗 井戸 申ハンギュン
薄茶椀 安南 平
替 雲間に時鳥 大樋
他五碗
蓋置 京焼木賊 ・和欄写
緑釉つくね・丸三宝
建水 唐胴・備前
木地曲・宮島
水次 腰黒・寸胴型
菓子器 焼締 木村芳郎四方
木地
上達しなくて毎回怒られてるけど
「それが大事」なんですよね。私にとって。
「昔やってた」というのは何の自慢にもならない。
いつまで続けられるか。。
↑いよいよ流祖登場!
演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html
新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html
津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)
Shamimaster toshi
ある先生が
道主曰く「とにかく稽古に出ること」
という言葉を紹介していただいた。
上達しないからとやめてしまったり、
上達が見込めないから行動を起こさなかったり
そういう例がいかに多いことか。
上達しないから稽古に出るのだ。
上達云々考えるのも勿論大事だが、
それにはまず「稽古に出る」ことが大前提だ。
むしろ上達出来ないのに何十年も続ける方が精神的に深いのでは
とすら自分には思えるのだ。
やはり先生といえども出来ない気持ちを味わうというのも大事だ。
先生は仕事だからほっといても稽古するだろうが、
先生が趣味でやってることが続いてなければ
やはり生徒さんにも「続けなさい」といえないのではないだろうか
と個人的に思う。
私も英語を毎日勉強しているが、
やはり仕事で忙しい中別の習い事を続けるというのは至難の技だ。
仕事で忙しい中 他のお稽古をする、という大変さを
先生こそ身をもって味わうべきではないかと思っている。
それにはまず自分が実践しなければならない。
ということで茶道のお稽古に行って来ました。
今月の会記
掛物 郭公 千種有功
花入 時代手付籠(安閑亭常什)
香合 (竹占)船
棚 丸卓
水指 縄簾 長岡空権
朝日
汲桶(春慶塗)
濃茶入 萩茄子 宇田川玄翁 宝尽竜紋錦
雲鶴青磁(安閑亭常什)
棗・棗用仕覆
薄茶器 折鶴蒔絵棗 高中隆司
金輪寺
老松
茶杓 三玄院大眞師作
他三本
濃茶碗 井戸 申ハンギュン
薄茶椀 安南 平
替 雲間に時鳥 大樋
他五碗
蓋置 京焼木賊 ・和欄写
緑釉つくね・丸三宝
建水 唐胴・備前
木地曲・宮島
水次 腰黒・寸胴型
菓子器 焼締 木村芳郎四方
木地
上達しなくて毎回怒られてるけど
「それが大事」なんですよね。私にとって。
「昔やってた」というのは何の自慢にもならない。
いつまで続けられるか。。
↑いよいよ流祖登場!
演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html
新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html
津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)
Shamimaster toshi