English below 津軽三味線は太棹と言って棹が太いのだが、曲弾きの元祖と言われる 白川軍八郎の 三味線を見ると
中棹の太さ らしい。
山本大さんによる白川軍八郎のページ
http://www.amusemuseum.com/blog/2011/04/post-196.shtml
これは長年の練習によって勘減り調整を繰り返し 中棹の太さになった、と聞くも涙、語るも涙
の話を 獅子道公演にも出演予定の 津軽三味線演奏家・SPレコードコレクター の山本大 さんから 聞きました。
本日は尺八の大山貴善 さんと 変態8/5拍子のタルカス変奏曲の リハーサル。
https://www.youtube.com/watch?v=BQodkOoxzrA
これに三味線で 小山豊さんが入り
Smoke on the water まで 箏尺八 三味線
で弾いていただきます!
第4回獅子道公演情報
日時: 2019年 7月 6日(土)
開演: 13時30分(開場 13時)
入場料: 2,000円
会場:関交協ハーモニックホール (西新宿)http://www.harmonichall.jp/
http://shamimaster.com/event20190706.html
The neck of Tsugru Shamisen is Futozao, which means thick neck.But the founder of Kyokubiki,Shirakawa Gunpachiro's shamisen neck was the middle thick neck.
It's because it's worn down by long time practice.