三味線弾きシシドの「日本文化ゎやばい!」

津軽三味線、箏(琴)、沖縄三線を 演奏する、 三味線弾きシシド(小山貢山)のブログ。茶道、合気道もたしなむ日本文化体験&発信記。

2019年02月

鉄刀木(たがやさん)の三味線

English below 

生徒さんが三味線をもらったというので見せてもらうと 「鉄刀木」(たがやさん)
という木らしい。

三味線の木は伝統的には花梨 紫檀 紅木というのが普通で

聞いたことがないので調べてみると

紫檀 黒檀 鉄刀木 で 唐木三大銘木

とされ、特殊なものとして白檀等と共に

三味線の材料として使われることもある。

とのこと。

基本的には重くて硬いものが三味線の棹としてはいいとされるのですが、最近はリグナムバイタやスネークウッド等

色々な棹材が使われるようです。

材料に関しては正直従来のものよりいいものもあったりするんですが(合皮に関しては色々試してはいるものの、 固すぎて手を痛めてしまったり塗料の剥落が起きたりと まだ革新が求められるところですが)

棹の材料を、聞かれることもあるので私は出来るだけ皆さんが使う 紅木使うようにしております。

This Shamisen's photo is my student's one.
it's given by her friend of friend,

And it's used Tagayasan.

Tagayasan 鉄刀木 literally means
iron sword wood.

It's very hard.

It's very rare material as shamisen wood.

It's one of the three Chinese brand woods.1549879377960
1549879306812

本日の、演奏

本日の演奏 絵美こさめさんとの唐船ドーイ
(私は少しミスってますが)
 
私立保育園での演奏なので園のテーマソングも三味線で演奏しました。

テーマソングの演奏

北と南 コラボレーション等何でも

受け付けます。

帰りに原宿アルタで先行発売してる
津軽三味線ガチャガチャ買ってきました。

https://youtu.be/dI3iCCg-0Fo

Collaboration with Sanshin and Tsugaru Shamisen

Sanshin is southern , Tsugaru Shamisen is northern insteument in Japan

They rarely collaborate20190210_155820


アヒル

これからオリンピックセンターで本番!最低限の荷物を持って出発!

Departure to the concert with the least belongings20190210_083854

斜影

English below
琴(箏)メタル 斜影・沢井比河流先生本人の演奏です。

CDも発売されていますが かなり大人しめで、

この演奏が一番感動します。

1:55
私もこの曲は15年以上演奏していますがこの音は出せない。

19番の糸の9本締めとも言われる固い張りと
津軽三味線にも通じる強いタッチ、

何より斜影 の「忍び寄る影」「人の影の部分」を持つものにしか

出せない音なのでしょう。

「人は皆、常に自分自身の影を引きずって生きている。
気がつくとそれは、迷いの中に生まれたいくつもの斜影となって、さまざまな方向へと伸びている。 
自分の中で、斜影はせめぎ会い、交錯する・・・・」

沢井比河流解説

Koto Metal Shaei(Diagonal Shadow) played by composer Hikaru Sawai 

CD was released, but this version is the best.

I have played the song for over 15 years,

but I can't make the 1:55 sound.

ニンジヤミセン

English Below 

前回100名超えをした獅子道公演ですが

さらにパワーアップして7月にやります!
http://www.shamimaster.com/event20190706.html

今回のゲストは嵐、ももクロ、サザンオールスターズ等数々の著名アーティストとの共演をしてカーネギーホールでの公演経験もあり海外公演も多い津軽三味線小山流三代目小山豊氏。

仕込み三味線を武術のプロにお願いして演武も行う予定で、

忍者青龍窟さんと打ち合わせ。

世界に一丁しか無い「弾ける仕込み三味線」

を甲野善紀さんにも師事し、月刊秘伝にも掲載され、武道としての忍者としてプロとして活動してる

武術の達人に扱ってもらうという

またと無い機会です。

「稽古中に壊れたらどうしよう」((汗)

気をつけて頑張ります!

I will have a concert on Sat July 6th.
A guest will be Yutaka Oyama ,who is the third generation of the head of Tsugaru Shamisen largest group  Oyamaryu.

Ninja Seiryukutsu will perform with a Shamisen sword at the concert.

He is a professional martial artist who learned from Yoshinori Kono , and appeared in Gekkan Hiden Martial art Magazine.

It's a rare chance because it's the only one sword shamisen which can be played.

Come and join us!IMG_20190208_121759_231

唐船どーいby津軽三味線

English Below

沖縄で宴会の最後の演奏される沖縄三線の
カチャーシーの代表曲、唐船ドーイを
津軽三味線小山流師範・沖縄三線新人賞の

小山貢山が演奏してみました。

長年演奏していて気付いたことですが
実は唐船ドーイは1拍短いのと長いバージョンがあり、
それも楽譜に反映してあります。

楽譜はこちらで入手できます。
http://www.shamimaster.com/toshindoy.html

https://youtu.be/yPgqmXRS4a4

こういうのを出すと

「もうちょっとしっかり弾けるようになってから出した方がいいんじゃない」

ぐらいはいいもので
「下手」

等とコメントがつくこともありますが、

獅子道の理念は日本文化に対する知識の共有。

と言っても他の人の動画を上げるのには許可が大変だし

きちんとしてからというといつまでも出せないので自分で練習した上 楽譜も作って
ご意見覚悟の上 承知で出しております。

声が小さい 目が怖い

とのご意見にこたえ今回は
一番難しいといわれる「笑顔」にも挑戦してみました(汗)

I posted the movie of Toshin doy, one of the Kacharshy, 
Okinawan Sanshin song played by Tsugaru Shamisen.

You can get the score of the song at the link below
http://www.shamimaster.com/toshindoy.html

You have two length of scores.

I tried "Smile " for the first time lolIMG_20190207_123804_703

「とにかく稽古に出ること」



津軽三味線小山会の稽古には毎月一回必ず行っている。

合気道の稽古ももう15年になる。

合気道自体が好きなのもあるが、

先生が三味線をやるのは仕事だから当たり前で

やはり先生が趣味でやってることが続いてないと
趣味でやってる生徒さんに「間開いてもいいから、1日少しずつでもいいから続けましょう」

と言えないという思いからだ。

HPには私の思い「とにかく稽古に出ること」

が書いてある。

これは合気道の道主の言葉で、芸事で大事にしている言葉。

練習してないから、怒られるから、出ない理由を、探すのでなくとにかくいいから出ろと。

昔やってたなんてなんの自慢にもならない。という言葉も合気道の先生からもらったことがある。

掲示板見てると
独学でビデオみてやるとか言う人がたまに現れるのだが

合気道なんか稽古に出てないで上手くなったからって「だから?それが何かの役に立つの?」

という感じだし津軽三味線も同じだと思っている。

日本文化を伝える上で
本で得た知識で語るのでは無く、自分の体験から得たものを語るべきで、
自分の中で稽古に行ってない者語るべからずという自分の中のルールがある。

それでも
「自分でやる」と言われて来なくなった生徒さんもいて本当に何も伝わって無かったのだとがっかりしたこともあるが、

伝える回数を、多くすることと、
やはり伝わるまでやるしかあるまい。

流派に所属して稽古に出て、名取なり、黒帯なり伝を取って行くというのが日本の文化であると思う。

それがモチベーションにもつながる。

今年中に合気道三段審査に挑戦します。

ストレスの源

ユナイテッド航空のマイレージプラスのログインして作業しようと思ったら

「秘密の質問を設定してください。」

6問くらいある上に回答がプルダウンメニューからしか選べない。

好きなアーティストは?

外国の会社だけに横文字が並ぶ

草間彌生
手塚治虫

はまだいいとして

村上たかし、国吉康雄、、奈良美智、、誰?

office製品をオンラインでできるonedriveなどは3ヶ月に1度程パスワードの変更を求められる。

結局何人かで作業する場合はどこかにメモせさるを得ず、

下一桁を変えるという使いまわしというセキュリティ的に良くないことになる。

ここまででは無いにしても
忘れないように

使いまわそうと思っても

小文字は使えません!
並んだ数字を使わないでください。
何文字以上でお願いします。

等とそれぞれ違うので結局変えないといけないのでログインの度にいちいち他のアプリを開けて確認しないといけなくなる。

パスワードを忘れたことによる経済的損失の方がパスワードが甘くて起きる経済的損失より大きい気がする。

AIなんか開発してる暇あったらこっちを何とかしてくれ。

オンラインで買おうと思ったら

「新規登録」

買うの辞めました。

利益がAmazonにばかり行くのもどうかなと思いつつ

Amazonで買わざるを得ない

スポンサーリンク

Profile

三味線弾き獅子道

Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

スポンサーリンク

Recent Comments
  • ライブドアブログ