三味線弾きシシドの「日本文化ゎやばい!」

津軽三味線、箏(琴)、沖縄三線を 演奏する、 三味線弾きシシド(小山貢山)のブログ。茶道、合気道もたしなむ日本文化体験&発信記。

2019年02月

本日の朝食

本日の朝食 ベーグルと納豆(200円)です!

Breakfast in Manattan Bagle and Natto( feremented soy bean, $2)

#Newyork #ニューヨーク #納豆 #NattoIMG_20190228_082314_085


痛恨のミス

IMG_20190227_101354_373
空港でパスポートを間違えて嫁と子供のものを持ってきたのに気づいてとりに帰って痛い出費。

とりあえず間に合いました。

急いでくれたタクシーの運転手さんありがとう。

I forgort my passport and get back home to take it.

The class will be off to Mar 4

Available from Mar 5

教室は3/4までお休みで後は通常営業です。

お前が歌うんかい

津軽三味線×沖縄三線コラボイベント終了。津軽三味線と三線で

ヒヤミカチ節・島唄・ハイサイおじさん・唐船ドーイ・

津軽民謡風安里屋ユンタ・

津軽民謡風アンパンマン等盛りだくさんでした。 

民謡の橋本大輝さんに安里屋ユンタを津軽民謡調に唄うとこうなります!

と言って、私が歌い出し

「お前が歌うんかい!」

とダウンタウン的なネタも挑戦しました♪
20190226_131836
20190226_131840
20190226_114611

獅子道新年会

金曜日FB_IMG_1550997890692

遅まきながら 獅子道の新年会。ちゃんこ屋両国で 旭道山も写真に参加してくれました。発表会は今年で10回目ですが新年会は初。17名参加でした。

竹ノ塚コンサートのアンケート

竹ノ塚コンサートのアンケート

大変嬉しいです!
 
今回は長唄三味線・津軽三味線・沖縄三線の違い等新しい試みもとりいれました。

頑張った甲斐があった!

成長が見られますね。


・大変楽しく拝聴しました。参加型も楽しいです。

・前回より、トークも面白く、笑えた。うたも入り、内容も理解でき、変化があってよかった。
 和楽器の良さが少しですがわかったのかな?! 火の鳥すごい! また来てください。

・三種類の三味線の違い等、興味深かった。前にもこのコンサートにきましたが、民謡とのコラボで良かったです。

・三つの三味線の見分け方、バチの違いなど、楽しく勉強できました。踊りや、合いの手も楽しかったです。後半は、どの曲も圧倒されました。
・とても良かった。

ダースベイダー

20190218_184048

Student Gave me Darth Vader product .
ダースベイダーグッズ生徒さんからもらいました!
誰かこれください(笑)

ダースベイダー甲冑
https://www.yoshitoku.co.jp/c/all/144
Darth Vader Japanese Armor

となりのととろ

となりのトトロ さんぽを 三味線二重奏 で弾いてみました。

アレンジ(田辺明)
https://youtu.be/eQ8wLe7ThdQ

上を向いて歩こう三味線ソロ
https://youtu.be/9-RNR-8QeWo

当社のネット販売の譜面は聞いて楽しむというよりも始めて楽器を触った人でも弾けるように簡単煮しております。

楽譜はhttp://www.shamimaster.com/gakufu.htmlで販売中

さんぽは 英語で Hey Let's goらしいです笑

普段使わないツボなのでかなり難しい。

Tsugaru Shamisen Shishido played Hey Let's go, from My neighbor Totoro.

You can get the score at the link below
http://www.shamimaster.com/gakufu.ht

Tsugaru Shamisen boom in Japan「津軽三味線ブームの流れ」

Tsugaru Shamisen boom in Japan
「津軽三味線ブームの流れ」

●1960年代前半 三橋美智也、民謡酒場が隆盛を極めた第一次民謡ブーム
●1970年代初頭 高橋竹山ブーム 
●1970年代後半 民謡歌手、金沢明子による第二次民謡ブーム
●1999年以降 吉田兄弟ブーム
●2013年以降 和楽器バンドブーム

になっております。
一つも同じ形をしていないのが特徴で、

「不世出の、、」という言葉はあれどどの世界でも同じ名人は二度と現れないんだろうな。

という感想です。
 
今の時代安いものばかり目が行きますが
「ホンモノ」を高いお金を払っても五感に焼き付けておくというのが大事でしょう。

古いイメージのある津軽三味線ですが歴史は

意外と100年くらいでJAZZ等と変わらないのです。

7月の獅子道公演では
「蓄音機で聞く戦前の津軽三味線」

コーナーにて 津軽三味線が初めてレコーディングされた音源など

演奏家でもあり、SPレコード収集家でもある

山本大さんに津軽三味線の歴史を説明していただきます!

●Early 1960's 、Michiya Mihasshi , first Minyo boom.Minyo bar became popular
●Early 1970's    Chikuzan Takahashi Boom
●Later 1790's  Minyo Singer Akiko Kanazawa , the second Minyo boom
●1999〜  Yoshida brother's boom
●2013〜  Wagakki Band Boomevent2019070 - 1

Tsugaru Shamisen boom in Japan「津軽三味線ブームの流れ」

Tsugaru Shamisen boom in Japan
「津軽三味線ブームの流れ」

●1960年代前半 三橋美智也、民謡酒場が隆盛を極めた第一次民謡ブーム
●1970年代初頭 高橋竹山ブーム 
●1970年代後半 民謡歌手、金沢明子による第二次民謡ブーム
●1999年以降 吉田兄弟ブーム
●2013年以降 和楽器バンドブーム

になっております。
一つも同じ形をしていないのが特徴で、

「不世出の、、」という言葉はあれどどの世界でも同じ名人は二度と現れないんだろうな。

という感想です。
 
今の時代安いものばかり目が行きますが
「ホンモノ」を高いお金を払っても五感に焼き付けておくというのが大事でしょう。

古いイメージある津軽三味線ですが歴史は

意外と100年くらいでJAZZ等と変わらないのです。

7月の獅子道公演では
「蓄音機で聞く戦前の津軽三味線」

コーナーにて 津軽三味線が初めてレコーディングされた音源など

演奏家でもあり、SPレコード収集家でもある

山本大さんに津軽三味線の歴史を説明していただきます!

●Early 1960's 、Michiya Mihasshi , first Minyo boom.Minyo bar became popular
●Early 1970's    Chikuzan Takahashi Boom
●Later 1790's  Minyo Singer Akiko Kanazawa , the second Minyo boom
●1999〜  Yoshida brother's boom
●2013〜  Wagakki Band Boomevent2019070 - 1

津軽三味線の暗譜の仕方

楽譜の覚え方ー

暗譜が苦手という生徒さんが多い。
というのは先生である私が苦手だからに他ならない(汗)

ということで私の教室の発表会は楽譜見ていいということにしている。

楽譜の覚え方を大学時代の箏の先生に聞いてみたが、

「1回本を閉じて開けて確認して、ってやるしかないよ」

とのこと。

話は変わるが英語に関しては15年くらい勉強していたが中々上達しなかった。

それがTOEIC 875点まで行ったのは

「あること」に気づいたからだ。

TVで東大生が家庭教師として生徒に教えた勉強法として

「30分後、1時間後、3日後、1週間後、1ヶ月後、と
「忘れた頃」に覚えなおす」

という発言を聞き、

結局「単語帳」(スマホではあるが)という勉強法に落ち着いたからだ。

30秒後に一つの単語の意味を覚えていない人はあまりいない。

忘れた頃に復習することで、短期記憶が長期記憶になる。

暗譜も同じで、

と言ってもいきなり全部覚えようとするのでなく、

2小節ずつ、それでもできなければ1小節ずつ、それでもできなければ 1拍ことにして 「指で覚える」こと。

後はCDなどと一緒に弾いてどこが間違ったかしっかり把握し、もう一回弾きなおす。

どうしても気分が乗らない場合はとりあえず2回以上通して弾くだけでも良い。

全ては「記憶」でしかない。

その記憶がいかに瞬時に引き出せるかが、練習なのである。

ということに20年目にしてようやく最近分かってきた。

英語はその勉強法のお陰で、
「留学してたの?」と言われるまでになったので卒業ということにして、

後は津軽三味線を頑張るだけやな(マテ)

スポンサーリンク

Profile

三味線弾き獅子道

Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

スポンサーリンク

Recent Comments
  • ライブドアブログ