三味線弾きシシドの「日本文化ゎやばい!」
津軽三味線、箏(琴)、沖縄三線を 演奏する、 三味線弾きシシド(小山貢山)のブログ。茶道、合気道もたしなむ日本文化体験&発信記。
2018年04月
次の10件 >
2018年04月28日
16:20
カテゴリ
54回小山会定期演奏会
54th Oyamakai recital.One of my students got the stage name Yamakazu Oyama
54回小山会定期演奏会にて新名取 小山山壹(やまかず)が誕生しました。
2018年04月26日
23:42
カテゴリ
あの頃見た夢
Recent dream- Chased by Monster Shamisen
Comic by Yuta Nakamichi
大会個人戦に初参加予定ということでマジで見た夢。勝負事とかあんまり好きじゃないんだよなぁ〜
ゲッサンで「放課後さいころ倶楽部」を連載する広島市立大学時代の友人の中道裕大先生に描いてもらいました。
2018年04月24日
00:18
カテゴリ
第54回津軽三味線小山会民謡定期演奏会
300 tsugaru shamisen players play together at a time!
28 April Noon
Asakusa Koykaido
Ticket 1500 yen
第54回津軽三味線小山会民謡定期演奏会
津軽三味線300人の大合奏。
貢山会からは山葵(わさび)というふざけた名前の名取と、新名取 山壹(やまかず)
そして不肖 私 貢山(☓頁山ぺーじやま)
が参加します
日時:4月28日(土)12時開演
場所:浅草公会堂
チケット:¥1500(当日券もあり)
連絡先:小山会本部 電話03-3719-1841
2018年04月23日
23:49
カテゴリ
インバウンドのその先へ
「インバウンドのその先へ」
長年日本文化の海外輸出には興味を、持って15年以上に渡り取り組んでいましたが
「日本文化の海外輸出?自分でやりたいんだから勝手にやれば?それが何か日本の役に立つの?」
という自分の中にすら起こる疑問を消すことができず
それゆえスボンサーを募る等もせず(後はクラウドファンディングなんか無かったし)6度に渡り
完全自費でニューヨークまで行き
色々思索を巡らせていましたが
今回ニューヨークでその答えらしきものを見つけました。
インバウンド団体では最大手の
NPO法人日本文化体験交流塾は10年前の設立時から理事をしておりましたが
設立当初のセミナーで国土交通省の方が
「日本は少子化でこのままでは国力も下がる、かと言って移民を受け入れるには反発も強い国民性ゆえインバウンドに力を入れお金を落としてもらう国の方針になった」
と言っておられるのを聞きました。
ニューヨークには行きたい!という思いは募るばかりでしたが若い頃はそうそう三味線だけで食えるわけもなく日本文化をお金が無くても知恵さえあれば出来る外国人観光客向けの三味線、箏、合気道講座等インバウンドに長年携わって来ました。
しかし外国人の友人の友達の書き込み等を見ると
アニメを見て日本に憧れ日本に来たりすることは言うまでもなく
外国人尺八奏者が日本に来てルーツを探す旅をしたり、
外国人津軽三味線奏者が大会に参加したり、
海外で合気道を学んでいる人が本部道場にビジターで来たりと
インバウンド収入と言うのは
「海外に輸出された日本文化が日本に外国人を呼び寄せる」
ことが多いのです。
前回の日記の通り日本は日本文化の輸出には確実に三流以下の国。
Shamisenなんて街ゆく人は聞いたこともないのです。
テコンドーは知っていても
Aikidoは武道マニア以外には殆ど知られていないのです。
今はインバウンドというと日本に来た外国人に日本を体験してもらうことしか全く見えて無いですが、
インバウンドのその先へ、
日本文化の海外輸出をすることによってインバウンド業界も活気づけることを
東京オリンピックが終わり確実にインバウンド業界が縮小することが予想されているので、
戦略的海外日本文化輸出拠点
ジャパンハウス 等もようやく出来てきましたがありますが 国民の理解はインバウンド以前で止まっています。
一般の人は何故インバウンドに力入れはじめたのかすら分からないでしょう。
国の方針としてもう少し周知すべきでしょう。
願わくば
今のテレビ業界のように
外国人が日本文化をやってる姿を好奇の目で放送するのでは無く(しょっちゅう問い合わせが来る)、取材対象にすらならないくらいに当たり前になりますように。
2018年04月23日
21:56
カテゴリ
インバウンドのその先へ
インバウンドのその先へ
長年日本文化の海外輸出には興味を、持って15年以上に渡り取り組んでいましたが
「日本文化の海外輸出?自分でやりたいんだから勝手にやれば?それが何か日本の役に立つの?」
という自分の中にすら起こる疑問を消すことができず
それゆえスボンサーを募る等もせず6度に渡り
完全自費でニューヨークまで行き
色々思索を巡らせていましたが
今回ニューヨークでその答えらしきものを見つけました。
インバウンド団体では最大手の
NPO法人日本文化体験交流塾は10年前の設立時から理事をしておりましたが
設立当初のセミナーで国土交通省の方が
「日本は少子化でこのままでは国力も下がる、かと言って移民を受け入れるには反発も強い国民性ゆえインバウンドに力を入れお金を落としてもらう国の方針になった」
と言っておられるのを聞きました。
ニューヨークには行きたい!という思いは募るばかりでしたが若い頃はそうそう三味線だけで食えるわけもなく日本文化をお金が無くても知恵さえあれば出来る外国人観光客向けの三味線、箏、合気道講座等インバウンドに長年携わって来ました。
しかし外国人の友人の友達の書き込み等を見ると
アニメを見て日本に憧れ日本に来たりすることは言うまでもなく
外国人尺八奏者が日本に来てルーツを探す旅をしたり、
外国人津軽三味線奏者が大会に参加したり、
海外で合気道を学んでいる人が本部道場にビジターで来たりと
インバウンド収入と言うのは
「海外に輸出された日本文化が日本に外国人を呼び寄せる」
ことが多いのです。
前回の日記の通り日本は日本文化の輸出には確実に三流以下の国。
Shamisenなんて街ゆく人は聞いたこともないのです。
テコンドーは知っていても
Aikidoは武道マニア以外には殆ど知られていないのです。
今はインバウンドというと日本に来た外国人に日本を体験することしか全く見えて無いですが、
インバウンドのその先へ、
日本文化の海外輸出をすることによってインバウンド業界も活気づけることを
東京オリンピックが終わり確実にインバウンド業界が縮小することが予想されているので、
そろそろ国の方針として決めるべきでしょう。
願わくば
今のテレビ業界のように
外国人が日本文化をやってる姿を好奇の目で放送するのでは無く(しょっちゅう問い合わせが来る)、取材対象にすらならないくらいに当たり前になりますように。
2018年04月18日
22:18
カテゴリ
日本は自国文化の海外発信は三流以下の国
Green peace member asked me to join and pay money in New York.
ニューヨークで思ったこと
NY最終日に日本から行っているアコーディオン奏者の遠峰あこさんとお会いしました。
彼女のツイートを引用すると
NYで長く暮らす方々にうかがうと、中国や韓国は海外に出て文化を広める方々への支援が半端じゃないという。団結力がとても強いんだって。しかし日本は「あんたら勝手に出ていくんだから勝手にやりな」という姿勢だそう。
そういえば ニューヨークを着物で歩いていたとき武道のことを聞かれるのはいいとして、武道の経験を相手に聞くと
必ず「テコンドー」と返ってきた。
海外への自国文化発信力は日本においては確実に「三流以下の国」だと断言出来ます。
ニューヨークでの日本文化のサポートするとこは演奏でも
一流のとこしか相手にしない、実際そういうところに私がメールしても返信すらない、
だから
一般のパフォーマーはドサ回り。
教室になるとサポーターは皆無、というか演奏しにくる人はいるけど教えに来る人は皆無。
といいのが現状です。
武道、日本食、書道(アート系)等限られたモノ以外の日本文化は アメリカの方と結婚してこちらに住んでる人が支えているのが現状です。
特に民俗文化に対しては評価が低いことも含めて日本文化といえば日本文化だけど、
これでいいのか日本文化。
勝手に行ってやれというなら勝手に行ってやるけど
一人でできることは限られているので
いつか行ってサポートする側に周りたいな
動画は グリーンピースにからまれたときの映像です。
ピースボートと勘違いしておりましたがクジラの話でもすればよかったかね。
2018年04月16日
04:38
カテゴリ
Today's class 今日の教室!
Today's class 今日の教室!
2018年04月15日
05:37
カテゴリ
デスストローク
The big apple comic con! Death Stroke from Batman who I beat in the video game.ニューヨークコミコン!ゲームで倒したデスストローク(バットマン)がここに!
2018年04月14日
14:22
カテゴリ
英語卒業のお知らせ
私が英語喋ってるのを聞いて「絶対留学とかしてたんだ、と思ってた」とこっちに住んでる日本人の人に言われて涙が出る程嬉しかった。英語で三味線教室の問い合わせで「留学はされてたんですか?」「してません」というとすぐ電話が切られたことがあったからな。
自分では英語全然出来てなかったと思ってたけど、やっぱり大人ってのは出来ないことに目が行き過ぎなんだよね。だから生徒さんでも「覚えが悪いので、、」とやめてしまったり、やりたくても始めなかったりする。ちょっとした上達を喜び、先生も一緒になって喜べる教室にしたい。
2018年04月13日
23:53
カテゴリ
津軽三味線小山流獅子道NY
Tsugaru Shamisen Oyama ryu Shishido NY performed at the art show of K. Radcliff who leads NY art. At Resobox in east village
津軽三味線小山流獅子道NY,
レソボックスで演奏。ニューヨークのアートシーンを牽引するK・ラドクリフさんとのコラボ
https://youtu.be/v8l4cPhG0tQ
次の10件 >
スポンサーリンク
Profile
三味線弾き獅子道
最新記事
津軽三味線入門セットネット最安69740円
梱包
箏体験
三味長老
Mary McClureさんWeb発表会
サンビレッジ国立
津軽三味線入門セットアフリカ花梨最安!
小山流名取誕生
スペインからのお客様
ニューオータニでの演奏
Archives
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年10月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年08月
2006年07月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
訪問者数
今日:
昨日:
累計:
スポンサーリンク
リンク集
みき@JAPAN!!
ななしのうた
岡村屋本舗地下1F通路(年中不定休)
1107日記
まいぺーす
Recent Comments