三味線弾きシシドの「日本文化ゎやばい!」

津軽三味線、箏(琴)、沖縄三線を 演奏する、 三味線弾きシシド(小山貢山)のブログ。茶道、合気道もたしなむ日本文化体験&発信記。

2017年11月

津軽三味線の学術書

20171127_175203


Academic book related Tsugaru Shamisen is very few, so I ordered one of them.

Almost all of contents of this book is about Takahahi Chikuzan , the music notes of him is on the book.

The Enlglish writing about Oyama school is only a thesis written by Keisuke Yamada at Pennsilvenia University.

I think I have to write about it.

英語で津軽三味線に関する学術書は非常に少ないので取り寄せてみた。

買ってみたら殆どが高橋竹山に関する伝記が主で、楽譜(五線譜)まで乗っているのだが

小山流に関する著述はペンシルバニア大学のKeisuke Yamada 氏の家元に関する論文があるのみで他には全く無いので

いつか私が書かねばと思っている

津軽三味線小山流合奏の起源

IMG_20171126_101256_289



Oyama school present headmaster 30th anniversary.
Oya ma school is said to start playing together (emsemble ) of Tsugaru Shamisen.
Before then Tsugaru Shamisen was a solo instrument.

The father of present headmaster was a founder of Oyama school , and he started emsemble because Tsugaru Shamisen used silk strings in the past ,so it easily broke.And he hurt his wrist once, so he started emsemble try not to stop while playing.

小山流家元30周年記念行ってきました。
津軽三味線は独奏楽器でしたが、今の家元の父である創始者小山貢翁が合奏を考案したと言われております。

話には 昔は絹糸を使っていたので切れやすく、また一度手を宗家(そうけ、創始者)が壊したときに穴を開けないように合奏を、始めたという話を研究家から聞きました。


いつの日かニューヨークで小山流の大迫力合奏を披露したいと夢があります。

三味線工場

20171124_145437





I went to see a factory of Shamisen yesterday .
The tool of second to the left in the left photo
is unique for shamisen , it's used to shave the back of Tenjin, the head of Shamisen .
It's hard to shave roundly.

I studied Kouki is red sandalwood or redsander and Karin is quince wood in English

botanical name of Kouki is pterocarpus santalinus.

三味線の工場の見学に行ってまいりました。

左写真の左から二番目が三味線独特の工具で天神の裏を削る道具。

やはり丸く削るのは技術がいると感じました。

紅木はred sandalwood またはredsander だと学びました。
花梨はquince wood,

紅木の学術名 pterocarpus santalinus だそうです。

ジョークグッズではない

IMG_20171119_164115_505

Why do people start laughing after giving this chocolates as a souvenir from the U.S?
アメリカ土産でこれを渡すと何故か皆笑い出すフラグ

オバマさんなら笑わないだろう不思議

アメリカ版コアラのマーチ

20171119_131859


After buying Lego as a souvenir for kids I did the last busking in Nyc

bye NY again

I'm getting used to 13 hours flight

子どものお土産にレゴ買った後

今回最後のバスキング

火曜から通常営業です。

写真はコアラのマーチアメリカ版ハローパンダ
 


https://youtu.be/inlkb82TDj0

ようやく

20171118_143647
20171118_15494820171118_213500


本日の着物deニューヨーク

How long have you been training「どのくらいトレーニングしてるの?」

といきなり聞かれる。

だからこれは武道じゃないって。 (一部武道でも着るし自分も武道やってるからややこしい)

I walked in NYC in Kimono today again,

A man asked
"How long have you been training?"

,,not martial arts.

Today I had a lesson with a new Tsugaru Shamisen student

who contacted me after seeing my workshop flyer.

He said he bought a Tsugaru Shaimsen , but
there was no teacher in NYC, so the Tsugaru Shamisen remained not played until now.

I'm now getting used to the train system in NYC,

I remembered the time when I first came to Tokyo 20 years ago.

At that time I found trouble with the train system in Tokyo the same as now in NYC..

Next time will be April 13,14, 15

See NYC again!

昨日はイーストビレッジにある日本文化を伝えるコンセプトのお店 resobox に行ってまいりました。

早速4月のお話をさせて頂きました。

本日はニューヨーク在住のピアノ奏者滝澤さんとお会いしました。上妻さんのsolitudeを合わせた後 三味線を体験してもらいました。 

夜はクラリネットと篳篥奏者のトーマスピアシーさんのコンサートに行ってきました。

ニューヨーク在住の箏奏者
Jun Ando様とも友達になりました。resoboxもご存知でした。

アートを色々見るのも大事ですが出来るだけこちらでは人に会おうと思ってます。

やはりこちらで活動してるアーティストは学生として来て、そのあと

アーティストビザに切り替えた人が多いようです。

さて、どうしたものか、、

本日滝澤さんとリハをしていたら昨日のワークショップのフライヤーを、みたらしく。急に連絡してきて津軽三味線を習いたいというleowさんにも津軽三味線を手ほどきしました。

津軽三味線は買ったものの先生がいなくて弾かずにおいてあったようです。

leowさんが日英翻訳もするというので英語に関し色々聞いてみました

英語で生徒さんがやる発表会を何というか

ずっと気になっていました。調べるとrecitalと書いてあるが

日本ではクラシック奏者の「リサイタル」
という使い方があり、これでは

単純にrecitalと
言った場合 発表会かコンサートか分からないでは無いかとずっと疑問に

と思っていたら

クラシック奏者のリサイタルは
英語ではconcertと言うべきで、

concertは営利目的(チケット売るという意味で)

recitalは生徒を集めて非営利発表会

という違いが有ることを知りました。

日本文化を英語で伝えようとすると難しいのが
「極める」

の英訳

辞書にはgo to extremes
と書いてあったが極端に走るという意味で全く違う。

masterもあるが、
masterだと完全に習得し終えた感じがあって高みを目指すというのとまた違う。

今日友達になった生徒さんに聞いてみたら
武道を極めるは

push your limits in your martial arts

push limits =限界を越える

と試訳をもらった。

高校卒業して上京したての頃、

学校英語が批判されていた時代、高校卒業して東京に来た時、勿論英語で殆どネイティブとしゃべる機会なんか無かった頃、

デモを見た外国人に
「What do they say?」
と聞かれて
「object to change a constitution 」( 憲法改正に反対してる)と答えられたあの感激が今でも残っている。

初めてニューヨークで三味線を弾いた時、英語で説明しましたがあまりうまくなく、
「通訳を付けた方がいい」
と言われた。

その後toeicやSkype英会話を重ね

今回は日本語も出来るアメリカの方から英語で喋ってくださいと言われて他人って変えられるんだなと思った瞬間だった。

電車の方も乗り方に慣れず何回も素通りしてしまいましたが、

ようやく慣れてきました。

東京に13年前に来た時を思い出した。

私の場合は何か目的があって上京したわけでなくたまたま実家が東京に移動したからだが

あの時は友達出来るのに1年以上かかったが

今ではすぐに誰とも友達になれる。

13年前と違うのは三味線やってるからかな。

年に2回じゃ教室としてはまだ少ないのでまだまだ!です!

犠牲者

20171118_103600


Sacrifice in NYC It's bettee after finishing concert and workshop , but it's ivory so it will cost over 500 $,to repair ,,

ニューヨークでの犠牲者- ワークショップコンサート終わってからで良かったんだけど象牙なので少なくとも5万以上、、、

ニューヨーク初 津軽三味線ワークショップ

Screenshot_20171118-043332


Tsugaru Shamisen workshop yesterday

I brought 2 shamisens from Japan
I rent 3 shamisens here at NYC,

5 Shamisens were there.
Participants could play an easy version of Jongara bushi, including Maebachi and Ushirobachi technques

I think it's the first workshop of Tsugaru Shamisen in NYC

昨日のワークショップの様子

日本から2丁三味線を持参し、
三丁こちらで三味線を借りて合計5丁のワークショップになりました。

簡単なじょんがら節を前撥後ろバチ
を含め弾いて頂きました!

多分津軽三味線のワークショップとしてはニューヨークでは初めてだと思います。

着物de 津軽三味線ストリート in New York

20171117_135445

Shamisen Busking in Kimono in NYC

ニューヨークでの着物三味線ストリート

着物de ニューヨーク

20171117_121516_001

Walk in Kimono in NYC

A man asked
'martial arts?'

I answered

kind of.

着物で一服中in New York

着物用下着を忘れてきたので丸首ヒートテックとズボンの上から着物をきる

Martiak arts?
武道?

と聞かれて

一瞬迷ったが

kind of
似たようなもん

と答える

写真はスタバで隣に座ったおじさんに撮ってもらう。

Loudness やメタルの話で盛り上がる

Do you know they were deported?
彼ら(loudness)強制送還されたの知ってる?

スポンサーリンク

Profile

三味線弾き獅子道

Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

スポンサーリンク

Recent Comments
  • ライブドアブログ