2014年11月
邦楽(CD業界で言うところの純邦楽)は、
狭義には、長唄、地歌、箏曲等、
「江戸時代に発達した音楽芸能」を指し、
雅楽や民謡は含まれないのだが、「邦楽ジャーナル」では、
沖縄三線、大正琴は扱わないが、津軽三味線は扱う。これはひとえに「需要」の所為だろうと思う。
狭義には、長唄、地歌、箏曲等、
「江戸時代に発達した音楽芸能」を指し、
雅楽や民謡は含まれないのだが、「邦楽ジャーナル」では、
沖縄三線、大正琴は扱わないが、津軽三味線は扱う。これはひとえに「需要」の所為だろうと思う。
最近ずっと書こうと思ってたのが
「六線」です。 沖縄三線の、弦が6本になったものです。
調弦はどうするの?と思うかもしれませんが、
同じ音の弦が二本ずつ、いわゆる楽器学でいう「複弦」です。
他にも三線には
下に一本弦を増やした一五一会(見た目は洋楽器ですが)、
三線とウクレレを合体させた サンレレ
沖縄とハワイのウクレレを合体させたということで オキハワ という フレット付き
四弦三線、
うりずん娘が使用する ジャンボ三線、
ダブルネック三線、
トリプルネック三線、など、
さまざまな派生楽器が存在し、そのどれもがあまり高い値段ではないのです。
一方三味線の方はというと、
低音用の セロ三味線、 豪弦、
本條先生が開発した 四弦 の 四弦子、
等がありますが、どれも普及していません。
珍しい改造楽器(三味線編)
http://shamimaster.livedoor.biz/archives/50828497.html
珍しい改造楽器(沖縄三線編)
http://shamimaster.livedoor.biz/archives/50832425.html
エレキ三味線は、三線・三味線、どちらにも良く使われます。
呼称を変えてまで糸を増やす寛容さに対し、
三味線の三から抜け出せない三味線。
この違いはやはり沖縄と本土の人の考え方の違いでしょうか。
the boom の島唄も、今では 沖縄の 定番ソングになっていますが、
山梨出身のボーカル、宮沢和史さんが作った曲の為、本土の沖縄好きの方は「あんなの島唄じゃない」
と否定したようですが、逆に沖縄の人が取り入れたという話もあります。
余談ですが、シタールの、「シ」は三、タールは弦を意味しますが
弦の数は全部で20本あり、
13本が共鳴弦で、主にメロディーを奏でる弦は1本です。
琵琶や三味線のサワリと同じような弦を支える駒を「ジャワリ」と呼ぶのも面白い共通点です。
【訃報】長年愛用していたDELLのxps8100ですが、HDが壊れて永眠されました。ファンの不具合では無かった…楽譜・帳票・メール系はバックアップ取ってたので無事でした。保守期間内なのでHDのデータだけ取って修理に出そうか迷い中です。
昨日同じ田端忍者道場所属の松風夢之進さんのステージに立たせてもらいました!
最近ぶっとい幅広の高山バチに慣れようといい紅木の三味線で必死で練習してたのですが
直前になってピックアップをつけることが判明。
三味線かとうさんのエレキ三味線で演奏しました。
他の先生と仕事をすると色々参考になりますね。覚醒は楽譜サイト
http://www.shamimaster.com/gakufu.html
にあるものが二パートだったのですが、
実は三パートだったことが分かり更新しました。
千本桜の楽譜も現代曲集に出してますが、あの本を書いた時私は入院していて
全く弾けていなかったので3日で覚えました。
まぁ本気出せばこんなもんよ。
ただ本気出すのに時間がかかるだけ(あかんがな)
昨日の演奏は自分的には90点!
、、、、
1000点満点ですけどね。
【あったら嫌な津軽三味線DVDのMC】「まずはOKシーンから。」
悲しい時ー誰もいない部屋で蚊を取ったと思ったら既に血を吸われてた時ー
Wikipediaに
斜影・上昇の彼方
・私が理事を勤めるNPO法人日本文化体験合流塾の項目を追加。
自分も暇人だなと思ったら即座に「著作権上の問題があります」と即時削除の対象となった。
世の中にはもっと暇な人がいるものだ。その後また書き直しましたが…(笑)
斜影・上昇の彼方
・私が理事を勤めるNPO法人日本文化体験合流塾の項目を追加。
自分も暇人だなと思ったら即座に「著作権上の問題があります」と即時削除の対象となった。
世の中にはもっと暇な人がいるものだ。その後また書き直しましたが…(笑)
スポンサーリンク
Profile
三味線弾き獅子道
Archives
訪問者数
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
スポンサーリンク