茶道の鉄釜が赤さびが出てきたので、
買い換えなきゃいけないのかなーと思って
一昨日の茶道の武家上田宗箇流のお稽古で聞いてみたところ
「いものつるを入れて煮るといいいんですよ」
と教えてくださいました。
芋といってもさつまいもだそうです。
ちょうど芋ほりをしてきた先生が芋のつるをくださいました。
早速炊いてみようと思います。
考えてみれば100年前の釜とか使ってるんだから
買い換えないといけないとなったら偉いことになるな。。
今月は炉開きと言って茶人の正月とも言われるめでたい時期なので
おめでたいお道具がいっぱい来ております。
今月の会記
掛物 宗翁様 松樹千年翠
花入 瀬戸天晴釉 素山
香合 志野州浜型 藤葉不柳
水指 瀬戸一重口 皿貝実作 信楽
濃茶入 丹波肩衝(安閑亭常什器) 梔象嵌(今井政之)
薄茶器 宗箇松 蒔絵棗 一瓢斎 中次 平棗 金輪寺
薄茶杓 橘 宗義師作
濃茶碗 萩 大和吉孝
薄茶碗 安南紀州楽
蓋置 織部朝日束柴 宮嶋紅葉 唐津丸三宝
建水 宮島白 渡金 砂金袋 木地曲
水次 木地片口
菓子器 角切足付象彦 梨地松竹梅蒔絵盆
↑上田宗箇流 お家元が描いた本です。
演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html
新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html
津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)
Shamimaster toshi
買い換えなきゃいけないのかなーと思って
一昨日の茶道の武家上田宗箇流のお稽古で聞いてみたところ
「いものつるを入れて煮るといいいんですよ」
と教えてくださいました。
芋といってもさつまいもだそうです。
ちょうど芋ほりをしてきた先生が芋のつるをくださいました。
早速炊いてみようと思います。
考えてみれば100年前の釜とか使ってるんだから
買い換えないといけないとなったら偉いことになるな。。
今月は炉開きと言って茶人の正月とも言われるめでたい時期なので
おめでたいお道具がいっぱい来ております。
今月の会記
掛物 宗翁様 松樹千年翠
花入 瀬戸天晴釉 素山
香合 志野州浜型 藤葉不柳
水指 瀬戸一重口 皿貝実作 信楽
濃茶入 丹波肩衝(安閑亭常什器) 梔象嵌(今井政之)
薄茶器 宗箇松 蒔絵棗 一瓢斎 中次 平棗 金輪寺
薄茶杓 橘 宗義師作
濃茶碗 萩 大和吉孝
薄茶碗 安南紀州楽
蓋置 織部朝日束柴 宮嶋紅葉 唐津丸三宝
建水 宮島白 渡金 砂金袋 木地曲
水次 木地片口
菓子器 角切足付象彦 梨地松竹梅蒔絵盆
↑上田宗箇流 お家元が描いた本です。
演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html
新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html
津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)
Shamimaster toshi