三味線弾きシシドの「日本文化ゎやばい!」
津軽三味線、箏(琴)、沖縄三線を 演奏する、 三味線弾きシシド(小山貢山)のブログ。茶道、合気道もたしなむ日本文化体験&発信記。
2010年07月
次の10件 >
2010年07月26日
22:03
カテゴリ
津軽三味線
私の製作した津軽三味線入門DVDが全国発売されました。
4月1日にネタ風に書いた 津軽三味線入門DVD
http://shamimaster.livedoor.biz/archives/51428008.html
ですが、
http://www.st-ongakukan.com/videojpn.html
(※スタジオ音楽館のページ 上から二つ目に インストラクター:小山貢山 とあります) 本当に出ることになりました♪
続きを読む
2010年07月26日
21:57
カテゴリ
三味線他楽器関係
私の製作した津軽三味線入門DVDが全国発売されました。
4月1日にネタ風に書いた
津軽三味線入門DVD
http://shamimaster.livedoor.biz/archives/51428008.html
ですが、
http://www.st-ongakukan.com/videojpn.html
(※スタジオ音楽館のページ 上から二つ目に
インストラクター:小山貢山 とあります)
本当に出ることになりました♪
↑アマゾンでも注文できますが入荷未定になっています。
ウソだと思わせておいて実はホントという裏の裏を
書いたエイプリルフールでした(笑
すなわち4月1日にネタだと思った方は騙されたというワケで
ございます
結構「ネタじゃなかったんですか?」と問い合わせをいただきましたが
ホントです(^^ゞ
ハイネタだと思ってた人手挙げて!?
色々アドバイスを下さった小山流お家元には感謝です!
タイトル
あなたも弾ける やさしい 津軽三味線入門(DVD)
商品コード
FEI-DV192(DVD)
津軽三味線入門
(DVD)
価格
\1980(tax in)
仕様
片面1層 / T-70
コンテンツ
●津軽じょんがら節(新節)
・津軽三味線の歴史と各部名称
・調弦
・バチの持ち方と動かし方(ウチ)
・糸の押さえ方
・楽譜の読み方と基本テクニック
■練習曲:津軽じょんがら節 旧節
・区切って練習
・スクイ
・ハジキ
・押しバチ
・スリ
・前撥(バチ)後撥について
●津軽じょんがら節旧節(小山流)
をゆっくり通して演奏
●津軽じょんがら節旧節(小山流)
を普通の早さで演奏
・「音合わせ」について
■じょんがら節曲弾き六段を弾こう
・ユリ
・チリレレ
・かき回し
●じょんがら節曲弾き六段より一段
●じょんがら節曲弾き六段より四段
・じょんがら節の定義
■最後に:
・保存法
・分解の仕方
・糸の替え方
・音緒の位置
・流派について
●その他のテクニック
・チリチリ
・ドンチリチン
・親指で音を消す
・ケシ
・打ち指
・音澄み
・その他の調弦
じょんがら節を例題曲に、
津軽三味線の基本をマスター
解説:
津軽三味線小山流師範が、初級から応用テクニック、知っていると便利な「分解の仕方」や「糸の替え方、」など津軽三味線の技と知識を伝授。例題曲を取り上げるスタイルは実践に強く、楽しみながら行える。じょんがら節はもちろんの事、じょんがら節曲弾き六段までもマスターできる。
この内容でこの価格。リピートして見たくなる内容充実の入門DVD。楽器に触れた事もない方、自己流でやっていて本気で上達の手がかりを探している方。そんなあなたが「そうだったのか!」とショックのポイント盛りだくさん! 秘密練習を強力サポート!上級へのヒントも満載!長く付合えるDVDです。
インストラクター:小山貢山
全国有名楽器店(島村楽器など)にも並ぶ予定ですが、
マイミクさんには一割引き(送料実費(160円))でお渡しします
ちなみに二胡入門は監修:玉蘭 インストラクター:五月
となっているのは小山流お家元の奥さまと娘さんでございます。
そうです私が紹介させていただきました♪
津軽三味線入門は遺作になってもいいと思うくらい全てを込めて
作りました(^^ゞ
普通DVDと言えば5000円くらいするのが
普通なところを1980円という安いシリーズなんです。
和楽器および日本文化の普及に向けて「有言実行第一段」
でございます。
ちなみにこちらも発売しました↓私が監修しています。
沖縄三線入門
監修 穴戸俊信 になってる、、涙
デビウ作で誤字とか悲しすぎ つД`)・゚・
どちらもshishidoアットshamimaster.comまで(アットを@に変えてください)
までご注文くだされば 一割引で販売いたします!(送料 DVD 160円 三線 本 80円)
演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html
新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html
津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)
Shamimaster toshi
2010年07月19日
17:06
カテゴリ
津軽三味線
横浜・イギリス館にて津軽三味線・箏の演奏
先週日曜日は 横浜・イギリス館ホールで ピアノの発表会の余興として、 シシド&ヒロキで演奏でした。
↑ この本にも載っている通り、横浜には洋館が沢山あります。 その中にあるホールはやはり人気だそうで、抽選でもなかなか取れないそうです。 貴重なところで演奏させていただきました。 ホール以外の場所は観光客の方が普通に入ってくるので不思議な感じでした★
続きを読む
2010年07月19日
17:05
カテゴリ
三味線他楽器関係
シシド&ヒロキ 横浜・ イギリス館で演奏
先週日曜日は 横浜・イギリス館ホールで
ピアノの発表会の余興として、
シシド&ヒロキで演奏でした。
↑
この本にも載っている通り、横浜には洋館が沢山あります。
その中にあるホールはやはり人気だそうで、抽選でもなかなか取れないそうです。
貴重なところで演奏させていただきました。
ホール以外の場所は観光客の方が普通に入ってくるので不思議な感じでした★
ヒロキさんは十年前にここに聞きに来たことがあるそうで、
まさか自分が弾くことになるとは、、とのことでした。
三線・箏・ピアノ・歌 で涙そうそうを合奏しました。
演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html
新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html
津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)
Shamimaster toshi
2010年07月17日
15:58
カテゴリ
箏(琴)
6畳に箏四面
今日は新しく結成された箏ユニット 青流 の初合わせでした。
沢井比河流「ARCADIA」をれんしう。
何とか一部屋に収まりました。
スクい爪 の音が少し大きいとか
やっぱり裏拍が比河流作品は難しい。
私は十七弦IIなので 表拍なので楽ちんでした(^^ゞ
稽古にご参加の皆さんお疲れ様でした!
2010年07月14日
13:32
カテゴリ
PLCとジーニアスバー
実家の無線LANがプチプチ切れるのでもう一回線引こうかと
聞いてみたらPLC というものをおススメされた。
調べてみるとコンセントを使ってLANにするものらしい。
配線はいらないが有線LANになるそうだ。
導入しようかと思ったら ルータみたいなのが2万円。。
迷う。。
iphoneの続報です。
私がiphoneを買った理由のひとつは
ラジオ英会話
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5466(コミュの管理人してます笑)
をiphoneで聞くこと。
実際苦労してダウンロードしてみたものの
「1曲レピート」が出来ない。
私のやり方は一日1スキット繰り返し聞くもの。
これじゃ勉強にならん。
テクニカルサポートに電話すると
あれをしてみてください これをしてみてください と
その度に電話切ったりするので時間がかかってしょうがない。
その旨伝えると
渋谷にジーニアスバー
http://www.apple.com/jp/retail/geniusbar/
というものがあり直接見てくれるそうな。
とりあえず予約取りました。
便利にするまでにかかる時間>便利になって節約できた時間
なんか空しい。なんとかならんもんかのう〜
2010年07月11日
10:32
カテゴリ
西條酒作り歌
昨日は 広島時代の友人に会いました。
大学時代の国際交流クラブ関係で知り合った人。
今は国際交流を仕事にしているそうです。
その友達は私の影響で三味線を始めて、広島大学は東広島、西條市にあるのです。
西條氏といえば酒どころとして有名で、藤本の民謡集にも載っている
ただ一人学生で西條酒作り唄保存会にも入っていた方なので三味線教えるつもりが習いました。
酒作り唄というのにふさわしく お酒を作るとき、
麹をがよく発酵するようにお酒を作っている時にマゼ棒?が絡まらないように皆で歌ったんだそうで、
舞台で演奏される民謡というよりは「本当の労働歌」なのです。
作業工程により
西條米つき歌ってのもあるそうです。
賀茂鶴 白牡丹 等杜氏さんによって歌い方が微妙に違うそうです。(特に「ヤレ」のとこ)
↑賀茂鶴さんも歌っています♪
民謡にはその発生により「この曲にはこの楽器」
という指定があり、この酒作り歌は酒樽を太鼓として使う「樽太鼓」で演奏するそうです。
深い。
演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html
新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html
津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)
Shamimaster toshi
2010年07月10日
18:18
カテゴリ
作務に始まり作務に終わる
木・金に行った茶道上田宗箇流のお稽古の会記です。
掛物 東山水上行
花入 長宗全籠
香合 宝珠 小林松斎
棚丸卓 水指 三島平 木地組桶 安南絞手
濃茶入 瀬戸茄子 村田眞人 七色船越間道
雲鶴青磁(安閑亭常什)棗・棗用仕覆
薄茶入 河太郎 大海、 宇治山
茶杓 唐招提寺 古材 川崎幽玄
濃茶碗 蓮葉青磁
薄茶碗 粉引 青葉太陽 替 雪笹に雀 三浦竹泉 他五碗
蓋置 宗源 家元手作糸巻 ドイツ京焼波紋緑釉 つくね
建水 宮嶋 青白磁・木地曲 弥栄縄簾 唐銅
水次 腰黒 菊桐紋
菓子器 碧釉 木村芳郎
根来 木地
また心の叫びで申し訳ないが、、
「お茶やってるのにがさつ」とか言われるんですけど
「ガサツだから直す為にやってんの!」
と強く主張させて頂きますm(__)m
4年くらいやったからって普段の生活で所作が
出るくらいにはなりませんよ笑
確かに始めたばかりの時は急に所作が綺麗になったとか
勘違いする時期はあったんですが。。
普通に考えて25年かかって覚えた所作は25年かからないと
綺麗にならないでしょう。
芸事ナメんじゃねぇ!
←そこまでキレなくてもw
お茶を飲む時の所作だけは自然に出るようになったけど★
茶道のお稽古の前には必ず畳を布で拭くのですが、
もともと結構綺麗でそこまで必要ないような気がしたので
その意味を聞いてみたら
「綺麗にするという意味だけでなく、清めるという意味がある」
そうです。
清めるというのは綺麗にするという以上の精神的意味があるわけですね。
確かに畳は足で歩くときなのに棗を置いたり、お茶碗を置いたりするわけで、そこを清めることが大事なのです。
茶道は禅の 精神も入っているため、
禅の修行といえば作務に始まり作務に終わる という言葉があり、
「作務」というのは掃除のことを指すそうです。
掃除というと私にとっては「必要悪」としかとらえられないのですが、
これに意味を見出すというのは大事なことですね。
そんなワケで部屋を掃除することにしました←毎年決意してる
2010年07月10日
16:44
カテゴリ
三味線他楽器関係
iphone VS 小山貢 津軽三味線
When I went to Oyamaryu-school tsugaru-shamisen lesson,
head of school let me know about the iphone application of tsugaru-shamisen.
木曜に小山流のお稽古に行った時に聞きました♪
iphoneアプリに津軽三味線(samurai beat)
http://itunes.apple.com/jp/app/id375290150?mt=8
というのが出来て、小山流の家元 小山貢先生が
スタジオ録音した音源が使われています!
(ブログ掲載に関して家元許可済み)
※350円 無線LANかPC接続が必要です。
なんとタイミングよく振るとよされ節 じょんがら節 おはら節
が弾けるというニクい演出
友だちに言ったら
「津軽三味線弾けるなら別にそれ必要ないんじゃない?」
、、、、
社長!!それ言ったらあきませんて〜!!!
話のネタにどうぞ。
↑iphone用ストラップ。なかなか便利です。
演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html
新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html
津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)
Shamimaster toshi
2010年07月06日
18:36
カテゴリ
国際交流
日本文化mixture
7月4日 渋谷ピンクカウ japanese lounge nightにて。 早稲田大学三津巴
続きを読む
次の10件 >
スポンサーリンク
Profile
三味線弾き獅子道
最新記事
誕生日のお知らせ
君をのせて MV完成!
MV協賛金募集!
チリの生徒さん
小山貢インタビュー
小山貢インタビュー
ジャンク三味線その後
南部俵積み唄
カナダの生徒さん
津軽三味線入門セットネット最安69740円
Archives
2025年03月
2025年02月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年10月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年08月
2006年07月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
訪問者数
今日:
昨日:
累計:
スポンサーリンク
リンク集
みき@JAPAN!!
ななしのうた
岡村屋本舗地下1F通路(年中不定休)
1107日記
まいぺーす
Recent Comments