三味線弾きシシドの「日本文化ゎやばい!」

津軽三味線、箏(琴)、沖縄三線を 演奏する、 三味線弾きシシド(小山貢山)のブログ。茶道、合気道もたしなむ日本文化体験&発信記。

2010年06月

大道芸について考える。

雪竹 津軽三味線、箏、三線、合気道、茶道、英語、観光、おかげさまで色々な業界に かかわっているが今日は大道芸について書こう。 今日は晴れたので井の頭公園のアートマーケッツに弾きに行ってきた。 大道芸の人いつもいるなと思ったら外の仕事断ってるんだって、、、 そんなに入るのか。 今日は 雪竹さん と一緒になりました。 彼は大道芸ワールドカップin静岡 初代チャンピョンという すごい人。 続きを読む

大道芸について考える

雪竹


今日は晴れたので井の頭公園のアートマーケッツに弾きに行ってきた。

大道芸の人いつもいるなと思ったら外の仕事断ってるんだって、、、

そんなに入るのか。


今日は 雪竹さん と一緒になりました。

彼は大道芸ワールドカップin静岡 初代チャンピョンという

すごい人。



広辞苑 第5版 においては、

大道芸
「大道で演ずる卑俗な芸」

(卑俗 卑しく俗っぽいこと、下品なこと、低俗。)

となっていたので、

六版ではどうなっているか見たところ、

大道芸

「大道で演ずる 音楽 曲芸 奇術などの芸。」


ということで「卑俗」がカットされていたという話をしたところ

「卑俗で結構ですけどね〜」なんて話をされていました。


年を重ねることに体力がなくなってきた、、とか。


バンジョー奏者の竹内さんなんかは色々教えてくださいます。

ヘブンアーティストでは弾き語りの人は殆ど通らないとか、、


色んな業界の事情があって面白いですね。


弾いてる途中に青森に住んでいた時に高橋竹山を呼んだ(その当時500円で着てくれたそうな)人が 弥三郎を歌ってくれたり

宮地楽器で三線を習っていた天願さんが三線弾いたら

固み節を歌ってくれたりしました。


↑大道芸の貴重な本です。


明日は渋谷でイベントです。


2010年6月 20日(日)

<<イベント名>>Japanese Lounge Night Vol.15
<<時間>>19時〜
<<場所>>PINKCOW(表参道、渋谷最寄)
<<チケット等>>無料
<<内容>>私のオーガナイズイベントです。
出演予定者:

19時〜   斉藤ひろみ(箏)
19時30分 深山マックイーン(箏)山崎蒼山(尺八)
20時〜   Tolmachava Alisa (koto)
20時半〜 貢山会(岩下さん、浅川さん、柿本さん) 三味線弾きシシド(津軽三味線)
21時〜    詩吟と三味線(平井さん)
21時半〜  jammin' sensu (ギターと三味線)
22時〜 田中まさよし(和太鼓)空中紳士(Pyramidos)(アラブ太鼓)
22時半〜    神永大輔(尺八)


演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html

新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html

津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)

Shamimaster toshi


iphone用ネックストラップ

iphone用ネックストラップ

iphoneネックストラップ


↑ここから買えます

私はiphoneをボイスレコーダの代わり
(お稽古を録音したりラジオ英会話聞いたり)
として買ったので首からかけることにした。

結構重い。。

アプリでチューナー・メトロノーム を入手したので

電卓・チューナー・メトロノーム・ボイスレコーダー・電子辞書辺りを

処分できるかと思ったがやはり専門のものの方が使いやすい。。


ポータブル性が高い。ということで代わりにはならないな。。

ちなみにボイスにも書いたけど沢井比河流とラジオ英会話入れるのに

1時間かかった。直感的に使えるというが十分使いにくいぞ。


今日はyoutubeにアップできないのでまたサポートに電話。



三線かけ
三線掛け


部屋に津軽三味線・エレキ津軽三味線・十七弦・箏・三線

をいつでも弾けるようスタンバイしているので

三線壁掛け用を買った。

津軽三味線はさすがに重くて無理そうだな。。

何とか流用できれば三味線立ても部屋から撤去できる。



着物

演奏会用の黒紋付しか持っていなくて、
お茶会に黒紋付着ていったら

「家元よりいいもの着るんじゃないわよ」といわれたので笑

お茶用の着物として買いました。7千円也。

演奏会は大体黒紋付ですが

お茶だと黒は少し「重い」という感覚なようです。

着物

気づいたら5日連続で合気道の稽古に出てた。。


武道系の便利グッズってあるのかな。。


演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html

新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html

津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)

Shamimaster toshi





胡弓について考える

先日、胡弓奏者の木場大輔君に久しぶりに会った。

いまだにブログでは

「胡弓 二胡 違い」で検索してこの日記(ブログの方)

がよく引っかかる。

何回か書いたのだがもう一度張っておこう。

胡弓と二胡の違い



彼とはかなり久しぶりに会ったのだが、

多分 「胡弓」のみで活動してるのは日本でも彼一人くらいではないか?

胡弓界で有名な原一男先生も三曲の方で

箏も三味線もやっていて三味線の方がお弟子さんは多いらしい。


昔 畦地さん という胡弓奏者がいたのだが消息不明だそうで、、



箏 三味線 尺八でやる 三曲合奏だが、

元 三曲合奏というのは

箏 三味線 胡弓 でやっていたもので、

基本は箏の世界の方がやることが多いのだが、

越中おわら 等 富山では 民謡にも使う。


コレがどこから来たかについては色々説があるようで

沖縄の胡弓(くーちょー)
クーチョー

から来た

と考えるのが普通だが、

胴が丸いので 別系統から来たのではないかという話もあるそうだ。


少なくとも 弓で弾くという発想はどっからか流れてこないと

ないわけだがちゃんとした研究がないそうだ。



で 越中おわらは 観光地化されすぎていて、 

地元の人は「もうこれ以上人に来て欲しくない」みたいな

感じであるということも聞きました。

市の規模が小さく旅館も少ないので 結局人が来ても 街にはお金が落ちず、

残るのはゴミだけ、それを処理するのに費用がかかって

ほとんど持ち出しみたいな感じなんだそうな。



そういえば多摩でも「多摩おわら風の盆」ってやってたな。 

そういえば私、
胡弓
http://mixi.jp/view_community.pl?id=248022

コミュの管理人やった。。。


↑胡弓のCDです。



演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html

新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html

津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)

Shamimaster toshi

合気道の武器技について考える

忍者体験講座をやっているバネッサさんのプロフィールを見ると武器の扱える和楽器奏者を募集、、とあった。

バネッサさんには何度かお誘いを受けているのだがなかなか予定が合わなくて実現していない。


しかし気になることがあった。

合気道は武道だが基本的には徒手で武器は使わないのだ。

両備支部にいたときは○○の杖とかやっていたようだが本部道場では一切やらない。

木剣も置いてあるが稽古が終わった後自主的にやるか、後は先生が説明の時に使うくらいだ。


合気道は剣の理合が入っていて剣とは深く関わりがあるのだが、合気道にとって武器技とはどういう存在なのだろう。


と思って調べてみると斎藤守弘先生が開祖から習ったものを体系化したものを、
やるところと斎藤先生の個人的なものと考えやらないところがあるようだ。
 

武器技のいいところは「一人でも見せられる」ところですな(笑)


武器技やったことのない私は道場以外で武道披露したことない…


合気道って相手がいないと演舞できないので。


調べて途中に色々面白い話を見つけた。


まずは岩間スタイル。

●その内容は「制せられた状態からの脱出が武道の第一歩」という考えから相手に力一杯掴ませた

(制せられた)状態から技を掛ける(脱出する)固い稽古を基本としています。●

こんな痛そうなのは私はやりたくない。そういえは本部に稽古しにきた外国人でやたらがっちりつかんでた人いたな…


●技術的には、合気道を大東流の一会派とみなす向きもある。


大東流には多彩な会派があり、合気道がその中の一会派だという見解も成り立たないではない。

しかし大東流と合気道には、武道の目的と意味をどう位置づけるかという思想性に鮮明な相違が認められる。
盛平の合気道は古来の武術と一線を画して、「万有愛護」や「宇宙との和合」を目指す、
といった理念的傾向が強い。これは、大本の合気武道時代からのものと考えられ、大東流では多く伝わる逆関節技や、足による踏み技・固め技など、


荒々しい技の殆どが合気道で省かれているのも、この思想性によると考えられる。● 

合気道を試合形式にしたり格闘技にしたりする時点で既に根本的なところが逆転してると思う。



合気道が護身術として使えるかどうかについて。
●日常の稽古形式が型稽古に終始している道場が大多数である。つまり、技をかける方(取り)とかけられる方(受け)を予め決めておき、
互いにある程度分かった動きを行う稽古法である。受けは本気で抵抗せず、むしろかけられやすいように動くこともある。このような稽古だけで、
相手が本気で抵抗し、相手の攻撃も予測できない、実際の自由な攻防への対応力が養えているか疑問である。

またその形稽古の技法が「片手取り」(攻撃者が相手の手首を掴みに来る)「正面打ち」(攻撃者が手刀を振りかぶって打って来る)など
、現代の現実の格闘場面では考え難い攻撃法に対処する形になっている。

一般的に寝技の稽古は無いため、「運悪く組み伏せられた状況から脱する」といった護身術に必要な技術を習得できない。
実際に筋力・腕力に頼らず相手を制する技術は、とても高度で難しいものであると予想できるが、高度で難しい技術の習得には多くの時間を要することが通常であり、
社会が護身術に期待する速習速成という要求に応えられない。 ●


別に私は護身術としてやってるわけじゃないからね〜危ない目なんかあったことないし。




↑斉藤守弘先生の本です。
合気道楽し☆彡




演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html

新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html

津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)

Shamimaster toshi

楽器のメンテナンスを考える

現在の天気は、、



外 見りゃ分かる!そんな情報イラネェっ!!



梅雨時期に三味線の皮が破れることがよくあります。

これは障子を貼る時 緩く張って水を噴きかけ、乾燥すると

ピンと貼る原理から、湿度差があると皮の張力が

上がって破れやすくなるんだそうです。



三味線の糸巻き修理・箏の糸締め・皮張替え・勘減り・三味線糸交換・
バチ皮張替え・

手間かかりすぎ。。。楽器屋に持っていくと一日がかりだし

来てもらうと余計なお金がかかる。(車ないし)

できるだけ手間を減らそうとレンチ箏・ナイロンの二の糸・
合皮 使うと風辺り強いしw

すべらない糸巻きは高いし、、





尺八はあんまり修理に出したりお金がかからないようで

そういう意味ではウラヤマシス 


弦楽器は 打・管・に比べてメンテナンスが多いのでしょうか!?



↑バイオリンメンテナンスについての本です。

演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html

新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html

津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)

Shamimaster toshi

高田馬場で三味線

65b13ad1.jpg昨日高田馬場駅に行ったら、津軽三味線のストリートの人がいました。

坂田淳さん 東京月桃三味線というバンドをやってらっしゃるそうです。


この方がストリートしてるのを見て津軽三味線をはじめたいと言う人が二人くらい来たことがあるので

投げ銭入れさせて頂きました!



演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html

新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html

津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)

Shamimaster toshi

通訳ガイドさんによく聞かれる質問

三味線の演奏に行った時に、初めての人によく聞かれる 質問をまとめておこう。 1、何年くらいやってるんですか? 大学の時(20歳)からなんで11年です。 2、津軽出身なんですか?(三線の場合は沖縄出身ですか?) 違います。愛媛出身です。みかんの話をするのはやめてください。 3、一日どれくらい練習するんですか? 日によるんですが、、しかも色々作業しながらだし、、 計ってないから分からないので適当に「3時間」と言っております。 時間の長さより毎日弾くのが大切です! 4、何年くらい弾けばそれくらい弾けるようになるんですか? かなり困る質問の一つ。 家での練習時間にもよるし、 素質もあるし、、 少なめと思って「3年くらい」と言ったら 「え!?そんなに長く?」と驚かれたことがあるので 「1年くらいで弾ける人はかなり弾けますよ」と逃げることにしている。 特に不思議な質問がコレだ! 和楽器演奏家は一度は聞かれたことあると思う。 「家がそういう家なんですか!?」 続きを読む

演奏家 FAQ集

三味線の演奏に行った時に、初めての人によく聞かれる

質問をまとめておこう。


1、何年くらいやってるんですか?

大学の時(20歳)からなんで11年です。

2、津軽出身なんですか?(三線の場合は沖縄出身ですか?)

違います。愛媛出身です。みかんの話をするのはやめてください。

3、一日どれくらい練習するんですか?

日によるんですが、、しかも色々作業しながらだし、、
計ってないから分からないので適当に「3時間」と言っております。

時間の長さより毎日弾くのが大切です!


4、何年くらい弾けばそれくらい弾けるようになるんですか?

かなり困る質問の一つ。 家での練習時間にもよるし、
素質もあるし、、 少なめと思って「3年くらい」と言ったら
「え!?そんなに長く?」と驚かれたことがあるので

「1年くらいで弾ける人はかなり弾けますよ」と逃げることにしている。




特に不思議な質問がコレだ!

和楽器演奏家は一度は聞かれたことあると思う。


「家がそういう家なんですか!?」




「そういう家」ってのが何を指すのか曖昧だが

多分代々三味線を、、とかそういうことだろう。

うちの祖父は音楽の教育者で声楽・叔母も声楽・いとこがヤマハのピアノ講師で音楽はやっていたが

三味線なんかやってるのは私だけだ。


第一津軽三味線が一般に普及したのはここ50年くらいのものだから

茶道や長唄三味線のように 代々、、というのも有り得ない。



他にもコレは!という質問あったら教えてくださいね〜笑


演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html

新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html

津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)

Shamimaster toshi

Iphoneを買いました。



昨日は神永さんの主催イベントで

マイミクの渡辺アイさんが出るというので見に行きました。

に遊びに行ったらたまたま 和太鼓の岡村竜司さん、

和太鼓の田中まさよしさんがいらっしゃったので

ビックリしました笑

尺八と津軽三味線弾き歌い、いい雰囲気でここちよく

ビールが飲めました(笑)(お店はビールのブルワリーなんだそうです。)

昨日iphoneを買ったので
早速youtubeにアップしてみました。(1部分だけね。後はライブで聴いて〜(^^ゞ)




iPhoneは 動画を取ると「Youtubeに送信」と言う項目が

あるので簡単にアップできるんですよ。



これがやりたかったんです(^^ゞ

中々サインインできなくて格闘した。。





演奏情報
http://www.shamimaster.com/informationj.html

新宿津軽三味線教室
http://www.shamimaster.com/kyoushitu.html

津軽三味線、琴、沖縄三線、演奏教室
三味線弾きシシド(小山貢山)

Shamimaster toshi

スポンサーリンク

Profile

三味線弾き獅子道

Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

スポンサーリンク

Recent Comments
  • ライブドアブログ