三味線弾きシシドの「日本文化ゎやばい!」

津軽三味線、箏(琴)、沖縄三線を 演奏する、 三味線弾きシシド(小山貢山)のブログ。茶道、合気道もたしなむ日本文化体験&発信記。

2008年03月

シュリーマンの日本批評-Schliemann's criticizm of japan-

昨日は日本文化体験交流会 の国際人のための江戸・東京文化講座 http://www.ijcee.com/koza.html でした。 Yesterday I took the culture class of Edo culture for international businessman. 続きを読む

シュリーマンの日本批評−Schliemann's criticizm of japan-

昨日は日本文化体験交流会


の国際人のための江戸・東京文化講座
http://www.ijcee.com/koza.html

Yesterday I took the culture class of Edo culture for international businessman.




トロイの遺跡を発掘したことで有名なシュリーマン
ですが、

有名になる前に日本に来ていたそうです。

寺社の境内の出店や見世物小屋を見て、

「かくも雑多な娯楽がまじめな宗教心と調和しているとは、私にはとても思えない」と言ったそうです(笑)


今とあんまり変わらないか、、(^^ゞ


Schliemann famous for the discovery of troy dig came to japan before

doing success,

He said "I can never believe the entertainment like this is harmony with devotion."

when he saw the entertainer or food stand within the premise of temple and shrine.



ちょっと床の間っぽく、、 - maiking alcove-

b9d266c4.jpg
机の隣のスペースを片付けて、床の間っぽくしてみました。

今まで「日々是好日」の掛け軸が

廊下で寂しそうにしてたので、、(^^ゞ


真似事ですけどね(T_T)/~~~


沖縄では床の間に三線があるというので、

三線を置いてみました。1万6千円也。

I remove the space next to the desk, and I made an alcove.

The scroll looks sad in the hallway,,, lol


I put the okinawan sanshin because it is said to be a sanshin at alcove

in OKinawa.



茶道の扇子に込められた意味-The meaning of fan of tea ceremony

http://www.ueda-soukoryu.com/ に、茶道の扇子について書いているページがありました。 There was a page of fan of tea ceremony on the link above. 続きを読む

茶道の扇子に込められた意味-The meaning of fan of tea ceremony

http://www.ueda-soukoryu.com/

に、茶道の扇子について書いているページがありました。

There was a page of fan of tea ceremony on the link above.

お茶のお稽古でも習ったのですが、

I learned at tea ceremony lessons,

茶道の扇子は

「結界」、

すなわち自他を区別する意味があるそうです。

The fan of tea ceremony has a meaning of "Border"
which means the destination between oneself and others.


茶道の精神は「もてなし」ですが、もてなしと言ってもべったりくっつくわけではなく、

人と人の間に適当な心理的距離を作ることによって、


The spirit of tea ceremony is hospitality,but

it does not mean the getting to know each other deeply,

but by placing a proper distance between oneself and others mentally,

you can communicate with others comfortably,I think.


I think that's the one reason of using honorific.


There is a chinese proverb,

"The wise man communicate with other people lightly as water,
The silly man communicate with other people deeply as an alcohol."






お互いに気持ちの良い交流ができるのではないか、

それが敬語
(友達や親にお茶を立てる時も「一服差し上げます」等と言うのです。
敬語には丁寧であると同時に、人との心理的距離を作る役割もあると思いますm(__)m)

や茶道の丁寧さの一つの意味なのではないかと最近勝手に解釈しています(^^ゞ


きちんと相手との心理的距離を保って付き合わないと、「かわいさあまって憎さ100倍」なんてことになりかねない。 

茶道は広辞苑には「交際礼法を極める道」ともあるように、

茶道を習得すれば人間関係のトラブルも減るのではないだろうか。(最近身近なところで色々なトラブル見かけるもので…(^^ゞ)

と最近思ったりします♪


今日はお茶のお稽古で使っている白金高輪の重秀寺が改修工事で一年ほど使えないので後片付けに行ってきます!!




「君子の交わりは淡きこと水の如し、小人の交わりは甘きこと醴(れい、酒)の如し」

君子は人と交わるとき、実に淡泊であり、しかもその友情は永久に変わることはない


通訳案内士向け江戸・東京文化講座

先週のTBSテレビ、garibenにも出演し、 江戸文化歴史検定にも関わっている江戸の歴史家 安藤優一郎先生を お招きして、 江戸文化講座を開催いたします。 http://www.ijcee.com/koza1.19.html http://www.ijcee.com/koza2-9.html http://www.ijcee.com/koza2-16.html 既に三回ほど講座を開いていますが、 今回の講座はまだ若干余裕がありますので追加募集いたします! ☆テーマ☆「江戸のころから、寺社は観光名所だった 」 江戸を訪れたには外国人の眼には、お寺の中に神社があったり、飲食店が多数立ち並ぶ光景は理解に苦しむものでした。その成り立ちや、江戸っ子の信仰心理、寺社の境内が江戸のエンタメ街と化していた様子などをご紹介します。 時間:3月22日(土)14時〜16時(30分前から受付開始) 場所:神田公園出張所・区民館 料金:3000円 http://www.ijcee.com/koza.html ↑お申し込み・詳細はこちらまで♪

じょうおうが たいく で ふいんきを壊した。。

耳から覚えて誤って使ってしまう言葉というのが あります。 女王(じょおう) じょうおう 体育(たいいく) たいく  雰囲気(ふんいき) ふいんき 原因(げんいん) げいいん  等等、、 この中でも、 じょうおう などは しっかり漢字変換される。 http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2005/06/0628.html ことばおじさんでも取り上げていたように、 例えば、「新しい」という言葉。これは、平安時代には「あらたし」という言葉だったものが、音が入れ替わり、今では「あたらしい」 となった、というように、 もしかしたら正しい読み方自体も変わるのかもしれませんね〜

紹鴎が体躯で譜陰気を壊した鯨飲は税院にアリ!?

耳から覚えて誤って使ってしまう言葉というのが
あります。


女王(じょおう)
じょうおう

体育(たいいく)
たいく 

雰囲気(ふんいき)
ふいんき

原因(げんいん)
げいいん 

等等、、

この中でも、

じょうおう などは しっかり漢字変換される。


http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2005/06/0628.html ことばおじさんでも取り上げていたように、



例えば、「新しい」という言葉。これは、平安時代には「あらたし」という言葉だったものが、音が入れ替わり、今では「あたらしい」

となった、というように、

もしかしたら正しい読み方自体も変わるのかもしれませんね〜


家庭料理の運び方 Sexy cat

d7b2247d.jpg

今日は豪徳寺の亀屋さんにりりに盗まれた琴爪の輪を替えに行ってきました。

琴の爪の輪がなかなか合うサイズがなく、演奏中に抜けてきてしまうのです。

先生方は自分の爪の輪の番号を覚えておいて自分で交換するそうですね…



写真は行く途中にあった家庭料理の店のシャッターに書いてあった絵。


流し目がニクイ(^^ゞ


I went to buy the koto pluck ring stolen by my dog,,lol


this photo is a picture on the shutter on the way.

Sexy Cat!! lol

経歴詐称疑惑-career record fraud-

747187660_10.jpg 昨日は浦和の原山公民館で演奏の仕事でした♪ 名前は小山貢山でいいんだけれども、  「広島大学卒業、沖縄民謡コンクール優勝」... 正確には 広島「市立」大学「中退」、 琉球民謡コンクール「新人賞受賞」 ... 卒業もしてないし優勝もしてないぞ。 「経歴詐称疑惑」とはこのことだ(^^ゞ I have a job of playing shamisen today at Urawa. The profile of the program say "Graduate from Hiroshima University, won the Okinawa Minyo contest" but I "retired" Hiroshima "city" univesity, and I only got the new comer's award.. Is it back ground fraud!? lol 昨日の原竹公民館では、 高齢者の方が多かったので、 黒田節 会津磐梯山 炭坑節 東京音頭 野球拳 ソーラン節 など民謡つくしで行ってみました♪ 私も弾きうたいで、皆さんにも唄ってもらいましたm(__)m 昔雪女の仕事でご一緒した バイオリンの方と、 柴又宵祭りでご一緒した江戸太神楽の花仙さんもいっしょで、 なかなかに楽しい現場でした♪ 江戸太神楽 http://www.edo-daikagura.com/japanese/maruichi.htm (傘回しとか土瓶の曲芸とかね、、) こういうものを外国の人に見せたい! やはり大道芸の方は荷物が多いのか、忘れ物をしないように 毎回指差し確認しているそうです。 私も真似しようと思ってリストを作ってみました。 持って行くものリスト 三味線(一度英語を勉強していて電車の網棚に忘れたことがある) 指スリ(たまに忘れてティッシュで代用する) バチ(相当昔に一度だけ忘れたことがあるが手も足も出なかった) 駒(一度忘れてコンビニのハシで代用したことがある) 替弦 紋付 袴 襦袢 帯(一度忘れて腰紐のみで履いたことあり) 腰紐 足袋 雪駄(何度か忘れて足袋でステージに上がったことあり) マンホールのふた ... 今挙げてみるとかなり忘れ物してるなぁ。。

スポンサーリンク

Profile

三味線弾き獅子道

Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

スポンサーリンク

Recent Comments
  • ライブドアブログ