以前私が
HIS エクスペリエンスの 箏講座を持っていた際、
ドラゴンボールの待ち歩きガイドの人が通訳ガイドの資格が取れないため、
オブザーバンスの為に何もしない通訳ガイドをつけてる、
これは無駄と言うほかない。
とブログに書いたら
ご丁寧にもメールをくださり
「脱法行為を助長するようなことを書くのはいかがなものか」
ときました。
脱法行為というのは「合法」だけど「違法」と言えないから妬みで作られた言葉で、
「脱法行為を助長する」ということがそもそもあり得ないのです。
お客様の立場になって考えてみてください。
通訳ガイドを着けたらそれこそ一人3万円以上貰わないと参加できません。
自分が海外に行って、バンジョーやスターウォーズ体験でもいい、文化体験を3万円も払ってやろうと思いますか?
日本の場合通訳ガイド法が作られたのは日本のことを何も知らないヤミガイドが増えた時に
作られたもので異常なまでの難易度5%から始まりました。これは医者や弁護士、会計士などと同じレベルです。
今は15%ほどにあがりましたが、そんなに難しくする必要はありますか?
法律の方がもう時代に即してないのです。
通訳ガイドの試験取らずに間違った日本文化を教えると困る、
とありますが実際のところ試験に受かっただけの人は
間違いもかなり教えています。
色を売るはずの芸者さんを 真の日本文化として紹介したり、
茶道は和室でしか出来ないと思っていたり、、(椅子の際、テーブルでも立礼(りゅうれい)と言ってテーブルでもできるんです。)
そもそも通訳ガイドの試験の本に
「琴は主に女性によって演奏される」(私は男ですがプロの箏弾きです)と間違えが堂々と書いてあるんだからヒドいもんです。
試験に受かっただけの人より、知識も経験も豊富な方を採用したくなるのは企業として当然でしょう。
通訳ガイド試験に2度挑戦して全科目不合格だった妬みです。すみません笑
今も勉強中で5年以内には取ろうと思っています。
外国人の方を家で三味線教えてお金を頂く分には完全に合法なので
(カナダ人の生徒さんもいます。)
ガイドの仕事をする予定はありませんが、
三味線・琴奏者・通訳ガイド(英語)
と単に名刺に書きたいだけでして、、
ご意見はありがたく頂戴いたしますが、通訳ガイドを目指してる人間にもこういう意見の人もいるんだ。
ということを知ってもらいたいと思い、ブログに書きました。
コメントは自由ですが 文句は無視します。参考になる意見なら是非どうぞ!
スポンサーリンク
Profile
三味線弾き獅子道
Archives
訪問者数
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
スポンサーリンク
まあ、「脱法行為」と言われた方の表現も間違えていると思いますが。
なぜなら「脱法行為の助長」ではなく、「違法行為の助長」が正しい表現だからです。
脱法というのは脱法ハーブで有名なった言葉ですが、本来は違法とすべきものを、法の網の目を潜り抜ける裏技を使うことで、法で取り締まれなくなるようにすることです。したがって、単に現行法では取り締まれないというだけで、合法というわけではないのですよ。
もう一点、シシドさんのおっしゃることには論理的な矛盾があります。
試験を簡単にし、合格者を増やせば、通訳ガイドの質は低下します。つまり、間違えを教えない通訳ガイドをというのであれば、本来は試験をもっと難しくする必要があるのです。
また、日本文化というのは非常に範囲が広いものです。琴や茶道だけが日本文化ではありません。たとえばサブカルや原宿系ファッションなども立派な日本の文化です。つまり範囲が非常に広いわけです。それだけにすべてに精通するのは難しい、というかほぼ不可能です。
逆に言えば、琴や茶道に精通しても、それだけで立派なガイドとは言えないということを意味します。苦労の割に報われない仕事だということです(^^;)
古典芸能だけが日本文化という発想からは離れた方がよいかと思います。
さらに言えば、ガイドの実際の仕事では、旅程管理・添乗業務がウェイトの半分くらいを占めますから。これはこれで問題はありますが。
さらに、これは通訳ガイドでも誤解している人が多いと思いますが、通訳ガイドのもっとも重要な資質は間違いなく語学力です。実際に仕事をしてみるとわかりますが、英語で言えばTOEIC800点、英検準1級程度の語学力はないとまずお仕事は無理です。資格の名称が「通訳」案内士であることからわかるように、アテンド通訳くらいの業務は普通に発生しますから、英検準1級にも満たないレベル(日常会話でも支障が出るレベル)だと通訳ガイドは務まりません。
また、1日30000円いただいているガイドなんて、今はほとんどいませんよ。団体かVIPを担当しているベテランガイドくらいなものです。FIT(個人旅行)だとせいぜい2万円がいいところで、中には10000円くらいの案件も普通にあります。あと、仮に1日30000円ガイドフィーがかかったとしても、参加者が10名いれば、1人当たり3000円ですよね。地方によっては、実際、1人1000円で数十人集めてウォーキングツアーをやっている通訳ガイドもいます。