今日は、私の読んでいる本のご紹介をしたいと思います。
「体験交流ツーリズムの手法」
HISエクスペリエンスで琴体験講座 http://hisexperience.jp/culturalactivities/koto.htmlを担当しているのと、
NPO法人日本文化体験交流塾 http://www.ijcee.com/
の理事をしている関係で買い求めましたが、中々参考になります。
●「お客様扱い」と「遠くから来た知人扱い」のメリット・デメリット
(お客様扱いの方が高品質のサービスは提供できるが、遠くから来た知人扱いの方が、
温かみが感じられる)
●「本物体験」と「観光化」のジレンマ
(海外からのお客様は「本物」が体験したいのです。)
●「お祭りに見る観光化・と非観光化」
(有力な観光のコンテンツ「お祭り」は、観光化された部分とされていない部分の区別が難しい
京都三大祭りの時代祭を、「単なるイベント」という地元の人もいる。
それは、平安神宮の創建と平安遷都1100年祭の奉納行事として1895年に始まり、都が東京に移って危機感を抱いた京都町衆の町興しの願いがこめられているからである。)
などの話が書いてあります。
観光と日本文化の発信に関わる人には必読書です♪
参考になるので皆さん読んでみてください♪
津軽三味線・琴・沖縄三線 演奏 教授
三味線弾きシシド(小山貢山)
http://www.shamimaster.com/三味マスタードットコム
shamimaster toshi