昨日たまたまテレビをつけたら
中能島欣一先生特集をやっていた。
中能島欣一先生は 箏曲(琴)山田流の名人
で、倉敷作陽短期大学で師事していた箏の先生、
両角優一先生も 中能島欣一先生の弟子だった、、
という関係なのです。
− 伝説の至芸・中能島欣一 −
「六段の調」 八橋検校・作曲
「乱輪舌」 八橋検校・作曲
「三つの断章」 中能島欣一・作曲
(箏)中能島欣一
「新ざらし」北沢勾当・作詞、深草検校・作曲、中能島欣一・編曲
(唄と箏)中能島慶子
(唄と三絃)中能島欣一
新ざらし、
では 中能島先生は 三弦を弾いてらっしゃいましたが
最高でしたな。
さらしは箏と三弦の 掛け合いが最高。
一度聞いてみてください♪
古典とは思えない程聞き栄えのする曲です(失礼)
長唄 越後獅子 にフレーズが取り入れられている名曲です。
I watched the TV program of Nakanoshima kinichi, koto virtuoso.
Please listen to the link above.
さらし
http://www.shamimaster.com/music/01-sarashi.mp3
立つ浪は〜立つ浪は〜 瀬々の網代にさえられて〜♪
学校の課題でやった曲なのです。
This song is traditional and classical, but good music.
Alternative playing with koto and shamisen is the must-listen!!
この音源はしゃれ弾きがスゴイです。
7分38秒のアルペジオなんか最高(^^ゞ
津軽三味線・琴・沖縄三線 演奏 教授
宍戸俊信(小山貢山)
http://www.shamimaster.com/三味マスタードットコム
shamimaster toshi