昨日の三味線妖怪 「三味長老」が意外に
評判良かった!?ので
和楽器の妖怪シリーズを。
The specer "Shaimi Choro" on yesterday's diary enjoyed a good reputation unexpectedly,
so today I will introduce specter of Japanese traditional instruments.
昔はそれだけ和楽器が生活に溶け込んでいて、物に魂がこもるほど大切に
していた証拠ですね(^^ゞ
It shows the fact that Japanese traditional instruments were
integrated with our life, and treasure them to the extent that
each instrument had a soul.
三味長老 Shami choro(Shamisen patriarch )

古い三味線や捨てられた三味線が変化して生まれるという。
三味線の名人の念が愛用の三味線に宿ったものとされている。
「ぐすん、昔はたくさん弾いてもらったのになぁ。。」
It's the specter changed from old shamisen or abondoned shamisen.
it is said to be a favorite shamisen put heart and soul by the shamisen master.
"I was played very often before.."
琴古主 Koto Furu Nushi(Koto old master)

筑紫箏がすたれ、その曲の音色すら人々の心から忘れ去られてしまったとき、筑紫箏を奏でる琴が変化して妖怪となったものとされる
「おい、忘れんなよ!!」
Tukushi-goto(Koto of Tsukushi region) died out and
when the people forgot even the tone of the koto,
Tsukushi-goto changed into specter.
"Don't forget me!!"
琵琶牧々 (Biwa Bokuboku)

使い古され、人間の様々な思いが込められた年季ある琵琶が意思を持ち、人間の身体に琵琶の顔を持つようになったものです。
自ら琵琶を鳴らし、様々な音楽を演奏するとの事。
The biwa which had been used for years and put people's heart and soul
had a will and human's body.
He plays biwa by himeself.
「暴力を振るうのはやめなされ」←そんなポーズに見える
"Don't beat me,,"
虚空太鼓 (kokoo drum)
(遭難した九州の曲芸師の魂が瀬戸内海で
太鼓を打っているのだという)
Shipwercked equilibrist beat drums in Setonaikai Sea
had no photo.
もありましたが
図がありませんでした。
妖怪というとどうもこういう顔がついたもののイメージが、、
To hear the "sepector", I was given the idea like below:
lol
、、、
ミミックやん
評判良かった!?ので
和楽器の妖怪シリーズを。
The specer "Shaimi Choro" on yesterday's diary enjoyed a good reputation unexpectedly,
so today I will introduce specter of Japanese traditional instruments.
昔はそれだけ和楽器が生活に溶け込んでいて、物に魂がこもるほど大切に
していた証拠ですね(^^ゞ
It shows the fact that Japanese traditional instruments were
integrated with our life, and treasure them to the extent that
each instrument had a soul.
三味長老 Shami choro(Shamisen patriarch )

古い三味線や捨てられた三味線が変化して生まれるという。
三味線の名人の念が愛用の三味線に宿ったものとされている。
「ぐすん、昔はたくさん弾いてもらったのになぁ。。」
It's the specter changed from old shamisen or abondoned shamisen.
it is said to be a favorite shamisen put heart and soul by the shamisen master.
"I was played very often before.."
琴古主 Koto Furu Nushi(Koto old master)

筑紫箏がすたれ、その曲の音色すら人々の心から忘れ去られてしまったとき、筑紫箏を奏でる琴が変化して妖怪となったものとされる
「おい、忘れんなよ!!」
Tukushi-goto(Koto of Tsukushi region) died out and
when the people forgot even the tone of the koto,
Tsukushi-goto changed into specter.
"Don't forget me!!"
琵琶牧々 (Biwa Bokuboku)

使い古され、人間の様々な思いが込められた年季ある琵琶が意思を持ち、人間の身体に琵琶の顔を持つようになったものです。
自ら琵琶を鳴らし、様々な音楽を演奏するとの事。
The biwa which had been used for years and put people's heart and soul
had a will and human's body.
He plays biwa by himeself.
「暴力を振るうのはやめなされ」←そんなポーズに見える
"Don't beat me,,"
虚空太鼓 (kokoo drum)
(遭難した九州の曲芸師の魂が瀬戸内海で
太鼓を打っているのだという)
Shipwercked equilibrist beat drums in Setonaikai Sea
had no photo.
もありましたが
図がありませんでした。
妖怪というとどうもこういう顔がついたもののイメージが、、
To hear the "sepector", I was given the idea like below:

、、、
ミミックやん