昨日は私が行っている「かりゆし三線クラブ」
のお稽古で、6月にある新人賞の練習で
固み節(かたみぶし)の特訓を受けました。

三味線では↑指スリ
と言うものを左手につけます。
これはスベリをよくするためです。
三線では指スリをつけません。
でも唐船ドーイ
http://www.shamimaster.com/toushindoi.html
みたいな早い曲では、どうしても
私は指がひっかかって弾きにくいので
つけて弾いたりしていました。
先生はそんなもの勿論つけていない、、
その理由が昨日判明しました。
三味線では左手の人差し指の付け根で
棹を支えるので指すりが必要ですが、
三線では親指をミルクミミ(三味線で言う乳袋の部分)

(糸巻きの下のぷくっとした部分)
にあて、そこで支えるので
人差し指の付け根は棹に当たっていないのです。
ですから指スリは必要ないのです。
長年の疑問が一つ解決しました(^.^)
ギターは何でいらないんだろ!?
のお稽古で、6月にある新人賞の練習で
固み節(かたみぶし)の特訓を受けました。

三味線では↑指スリ
と言うものを左手につけます。
これはスベリをよくするためです。
三線では指スリをつけません。
でも唐船ドーイ
http://www.shamimaster.com/toushindoi.html
みたいな早い曲では、どうしても
私は指がひっかかって弾きにくいので
つけて弾いたりしていました。
先生はそんなもの勿論つけていない、、
その理由が昨日判明しました。
三味線では左手の人差し指の付け根で
棹を支えるので指すりが必要ですが、
三線では親指をミルクミミ(三味線で言う乳袋の部分)

(糸巻きの下のぷくっとした部分)
にあて、そこで支えるので
人差し指の付け根は棹に当たっていないのです。
ですから指スリは必要ないのです。
長年の疑問が一つ解決しました(^.^)
ギターは何でいらないんだろ!?