2ea62548.jpg今日はお茶のお稽古でした。

人が少なかったので、炭を始めて上げました♪

炭を運ぶ道具(写真)を

じゅうのう(十能)というそうです。


こんな感じでどんどん英語の単語や茶道用語は

覚えていくのですが、日本語を忘れかけています。


今日のお稽古には次の広島市長選で

出馬する方の息子さんが来ておられましたが、

広島市長選を応援に行くそうで、

ここで練習!などと冗談で言っていたので、

私が

「じゃあマニフェストを!」と言いたかったのですが

「マニフェスト」という言葉が出てこなかった。。





茶道の家元制は200年ほど前、文化文政の時代に

表千家が導入したのが始まり、っていう話が

面白かったなぁ。。


茶道は女性がするイメージが強くなってますが、

昔は千利休はじめ、織田信長、豊臣秀吉など

男性しかやらなかったもので、今も家元は全て男性です。

明治に入って婦女子(主に上流階級)の花嫁修業の一つに変化したそうです。

何故大名がやったのかというと、

昔は戦国時代で生きるか死ぬかの時代だったので、

リラックスタイムとしてお茶をやっていたわけです。


こんな話ばかり考えていて、




そんなわけでお点前はいつもグダグダで、、


お点前の最後に

「お目だるうございました。」

というのですが、

毎回先生に

「ほんとにお目だるいねぇ」(笑)などと言われるのであった、、




I went to tea ceremony training yesterday.

I removed charcoal for the first time

because there are small number of people.


The photo is Junoh which is used when we move charcoal.

I remember English words or tea ceremony words easily,

but it's often hard to recall Japanese instead..

The grand master system called Iemoto-sei was introduced into tea ceremony

world about 200 years ago(Bunka-bunsei era)


Japanese often have the image of tea ceremony as the female training.

But the founder of the present tea ceremony style, Sen-no-rikyu

or Oda Nobunaga, or Toyotomi hideyoshi are all male.

Only man do the tea ceremony in ancient times,

but it changed into traing for married life since Meiji Era.




I usually think about history just like that,

I often neglect Otemae,or making tea procedure.

The end of procedure, we say "omedaruu gozaimashita"

which means "Sorry for bad manner".

My teacher always say "You did really bad manner"..