三味線弾きシシドの「日本文化ゎやばい!」

津軽三味線、箏(琴)、沖縄三線を 演奏する、 三味線弾きシシド(小山貢山)のブログ。茶道、合気道もたしなむ日本文化体験&発信記。

2006年07月

新宿エイサー祭り

さっき新宿に行ってきたら
新宿エイサー祭りをやっていました。

その時の動画です。






沖縄の三線を弾こう!気軽にトライできる練習専用の三線セット19800円で販売中!琉球楽器の店える・おきなわ

所有楽器紹介(生田箏(琴))絶滅楽器?

今回は生田箏の紹介です。


ただいまこの商品をお買い上げいただきますと、

アブフレックスと高枝切りバサミをお付けいたします。
(絶滅つながりです。ボケずにはおられませんm(__)m)



生田箏

生田1



奥が山田箏で、手前が生田箏になります。


弦の長さが、生田箏は少し短くなります。


値段や入手先は祖父のものなので
わかりません。。


箏(琴)は大きくわけて、

生田流と山田流という2つの流派があります。

生田流は京都で、山田流は江戸で発達した芸能です。


生田流の方が現在演奏人口は多いです。

やる曲目もかなり違いますが、

同じ曲を演奏することも多いです。



最近では生田流でも、全て山田箏を使用しております。


生田箏の龍角(三味線で言えば上駒、ギターで言えばナットみたいなものです。)

生田2


生田箏では紐になります。

山田箏の龍角

生田3

固いので、こちらの方が余韻や音量は当然長くなるので、
こちらが使われるようになりました。




真ん中にある小さい駒が、本来の生田流の駒です。
昔は木製もありました。

生田4

ちなみに左のものは中国の箏の駒です。


琉球箏曲の世界では、今でも生田箏が使われているそうです

小梅太夫 を三味線で再現してみました。(楽譜付)

d36fe3df.jpgご存知ない人のために、、


小梅太夫

お笑い芸人。

着物とカツラで女装し、

ネタの後に

「ちくしょ〜!」

と言う芸風で「エンタの神様」に出演し、

一躍人気者になった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%A2%85%E5%A4%AA%E5%A4%AB




今回は 裏声で発声されるネタの部分も

三味線で拾って、、


最後に

私が「ちくしょ〜!」

と叫んでおります。

↓ 一応 楽譜も載せました(^^ゞ

楽譜にも「ちくしょ〜」 と書いてあります(爆)

http://www.shamimaster.com/koume.html




楽譜ダウンロードページでは他にもネタをたくさん、、

http://www.shamimaster.com/gakufu.html

七夕さま を 三味線で弾いてみました。


http://www.shamimaster.com/tanabata.html

みなさんの願いがかないますように、、(ねこかぶり)

皆さんの願いはなんですか?


私はとりあえず箏(琴)が習いに行きたい ..


津軽三味線曲芸弾き動画upしました。




バチ投げパフォーマンス、ついにマスターしました。

スポンサーリンク

Profile

三味線弾き獅子道

Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

スポンサーリンク

Recent Comments
  • ライブドアブログ