三味線弾きシシドの「日本文化ゎやばい!」

津軽三味線、箏(琴)、沖縄三線を 演奏する、 三味線弾きシシド(小山貢山)のブログ。茶道、合気道もたしなむ日本文化体験&発信記。

2006年02月

てんとう虫のサンバを三味線で演奏。

今日は

原宿の 「東郷記念館」で演奏しました。

mixiつながりでお話を頂き、

控えの間ではBGMとして

「六段の調べ」を、

http://www.shamimaster.com/rokudan.html
(二段までしか弾けないので繰り返し、、)

披露宴では

リクエスト通り

ベンチャーズ
http://www.shamimaster.com/ventueres.html

と愛の讃歌(お母様が越路吹雪さんが
お好きだったそうなので)

を演奏いたしました。

新婦が中座するときには

感動曲、ということでしたので

涙そうそうを、




新郎が中座するときには

笑いを取れる曲、というリクエストでしたので

てんとう虫のサンバ
http://www.shamimaster.com/tenntoumushi.html


を三味線で演奏しました(^.^)


いつもMCは

最後に〜を弾いて終わりにしたいと思います。

と言っているのですが、

「最後」も「終わり」も忌み語と言われ結婚式では使っては

いけない言葉なので、

どういえばいいのか司会の方に聞いたところ、

「締めにこの曲を弾いて結びにしたいと思います」

と言い換えるそうです。。

でも今考えるとちゃんと言えてたかどうか

記憶にない、、(激汗)


最後に弾いた曲はこちら。
http://www.shamimaster.com/weddingmarch.html

ウェディングマーチとでもいうのかな。。これは。

所有楽器紹介(ほら貝)



今回は法螺貝の紹介です。


法螺貝は、修験道(山岳信仰)の行者(ぎょうじゃ、
修行する人、山伏(やまふし))の法器として、仲間との信号用に使われたのが始まりです。


長い列を作って山の中を行進するときに、

今から休憩、今から宿に入るよ〜、
などと、信号代わりとして吹いたのです。

また、合戦の戦闘開始の合図としても
使われるようになりました。


法螺貝

ほら貝(全長36cm)


入手先 

石鎚神社
(祖父の家のある愛媛県西条市の山、
石鎚山(西日本最高峰)にある神社。)

値段 
4万円(私の持ってるのは一番小さい物です。)

材料 
ほら貝(沖縄産)にニスを塗ってあります。


口は石膏で固めてあります。


口は石膏でマウスピースをはめてあり、


こうなってます。
口はこんな形になっています。




石鎚神社(愛媛県西条市)
毎年、講習会が行われ、
段級制を採用しております。

私は「4級」をいただきました!(音が出ればもらえる。)

今年は
11月2日(水)に講習会が、
11月3日(木)にほら貝の全国大会が開かれました。


法螺貝は、基本的に音階はでないのですが、

息の吹き込み方により、
甲音(かんおん、高い音)
乙音(おつおん、低い音)
の2種類が出ます。

そして、息の強さなどにより、
ユリと呼ばれる音のゆらぎを作り出すことが出来ます。

少しだけ紹介すると、、

宿入の螺(しゅくいりのかい、宿や寺に入るときの螺(かい)。)

乙三音 甲三音 別揺り(細かく揺る) ユリ止め

となります。


興味もたれた方は、

法螺貝(楽器)

石鎚立螺法手引(教則本)

石鎚立螺(りゅうら)の会教則本



石鎚立螺法(CD)を


教則用CD


石鎚神社(0897−55−4044)

にて販売いたしております。

またヤフー!オークションhttp://auctions.yahoo.co.jp/jp/
でもたまに出品されております。

こちらではもっと安く手に入れられます。
http://wadaiko.net/horagai.html

古武道演武大会 (火縄銃動画含)

先週の日曜日に
第29回全日本古武道演武大会に行ってきました。

来年は熊本県熊本市でやるそうです。

タイムテーブルはこちらでした。
http://www.nipponbudokan.or.jp/shinkou/html_1/29.html

あくまでも演武ですから型だけです。

天下一武道会でわありません(^.^)


居合道系はたくさんありましたが、

写真的には同じになるので、

見た目派手なのだけ写真を撮りました。


巻きわらを切る「試し斬り」ですが、

失敗して切れなかったこともありました。。

振れば切れるように思ってましたが、、そうでないことが

分かりました。。


無雙直傅英信流(むそうじきでんえいしんりゅう)居合術

(東京)は

16人中6人が外国人の方で、

韓国をはじめアメリカ、ヨーロッパなど

たくさん支部があるそうです。

さすがに見せ方を心得ているという感じで、

試し斬りも一本の巻きわらではなく、

何本も切って行ってました。


面白い名前の流派もありました。

気楽流(きらくりゅう群馬県)柔術(柔道の元となったもの)


決してお気楽な武道ではなく、すごく真面目な武道です(^.^)

無比無敵流(茨城県)杖術(棒で戦う武道)

すごい名前だ。。。



最初の関流砲術(茨城県)

は時間通りに行ったのに

早めに始まってて写真取れませんでした。。(>_<)

黒紋付と袴に、立って火縄銃を

打つものでした。

弓術





小笠原流弓馬術(神奈川)です。

本物の馬が出てくるのかと思ったら
木の馬に乗って回して貰いながら
射てました。



金硬(きんがい)流唐手(沖縄)


金硬(きんがい)流唐手(沖縄)金硬(きんがい)流唐手(沖縄)







金硬流唐手(きんがいりゅうからて、沖縄県) Okinawan Karate
です。

多少中国武術っぽい武器で、盾もありました。




根岸流手裏剣術(東京都)





The art of throw stars.



根岸竜手裏剣術(東京都)です。

ハットリ君みたいな投げ方はしません(^.^)

刀持ちながら畳に手裏剣を投げ、

その後刀で決める、という型がありました。



佐分利流(さぶりりゅう)槍術(広島県)




佐分利流(さぶりりゅう)槍術(広島県) spearmanship

槍術は他にもありましたが、ほとんどが
紋付と袴の中で甲冑を着ていたので目立ちました。


楊心流薙刀術(ようしんりゅうなぎなたじゅつ、広島県)





楊心流薙刀術(ようしんりゅうなぎなたじゅつ)です。

薙刀は城にいた女中がいつ攻撃を受けても

即座に対処した姿が今でも受け継がれており、
(振袖姿にタスキ)

女性の人口が多い武道です。


This is the art of glaive for women in the castle being attacked.
So costume is kimono.


兵法二天一流(流祖 宮本武蔵)




宮本武蔵を流祖とする

兵法二天一流(福岡県) the sword school whose founder is Miyamoto Musashi

This school is featured by using two swords.

です。二刀流が特徴です。



琉球古武術





琉球古武術です。 Okinawan traditional martial way
ヌンチャクなどもありました
(丁度電池が切れ買いに走ってたときに、、)





水鴎流居合剣法(すいおうりゅういあいけんぽう 静岡県) 鎖鎌術水鴎流居合剣法 鎖鎌術 相手の首を鎖鎌で決めているところ






水鴎流(すいおうりゅう)居合剣法

鎖鎌術(くさりがまじゅつ) art of fighting with sickle

クサリの両端に鎌と分銅(ふんどう)がついており、

分銅をぶんぶん回して相手の刀を絡めとり、

近づいていって鎖鎌で首を決める型がありました。



Throw around the chain whose top is weight and loop it
around the opponent sword , and then attack opponent's neck with sickle.



黒田藩砲術陽流抱え大筒(福岡県)火縄銃に玉を込めているところ黒田藩砲術陽流抱え大筒(福岡県) 的万一の為砲術と弓術の時は観客が移動します。黒田藩砲術陽流抱え大筒(福岡県) 打ち終わったところ。







Big Matchlock guns

コレはすごいです。爆音です。

砲術を最初と最後に配置して最初から最後まで
いさせようという、心ニクイ演出でした。


正直居合いというのはずっと見てると似たようなものばかり

で疲れる、、


的はありましたが多分空砲です。

万が一のために的の後ろの観客は移動させられます。


Just in case, the audience back the target was moved.



Moving picture of big match lock guns

It takes over 30 seconds to fire.

It is recorded by cell phone,so the picture is small,

but you can hear the sound.


砲術の動画です。

30秒ほどしたら爆音とともにぶっ放されます。

携帯でとったので雰囲気味わうってことで、、





うちの母に、砲術(火縄銃)の携帯の動画を見せ、

「火縄銃打つときに、的の後ろの観客がね、、」

と言おうとすると、

「倒れたフリするん!?」


とか言ってました♪


んなわけあるかい。


津軽三味線は伝統芸能ではない?


テレビの時代劇にたまに津軽三味線がでてきたりします。

時代劇の設定は、
江戸時代が多いですが、

実は津軽三味線は江戸時代には影も形もありませんでした
(もともと時代劇はお話だから、
時代考証なんてのはそう正確なものではないですが)


「津軽三味線」と言う言葉が
出来てから50年、

音楽自体も出来てから100年あまりしかたっていないのです。


(具体的に言えば、津軽三味線の始祖と言われる仁太坊という人が
明治10年代、1880年ころに作った音楽が元になっている。)

実は津軽三味線はJAZZと
歴史はそう変わらないのです

(JAZZは20世紀はじめにできたそうです。)


津軽三味線はもともと、津軽民謡の伴奏楽器として発達し、
前奏部分が独立して発達して独奏楽器となりました。
じょんがら節などの民謡音階(ラドレミソラ)と4拍子の
リズムだけ決まっていて、
後は即興で津軽三味線奏者の腕の見せ所でした。

したがって、
津軽じょんがら節の三味線といっても人によって全く違う曲になるのです。


厳密に言えば津軽三味線は
伝統芸能ではなく民俗芸能です。


こちらはビクター効果音ライブラリ 9
の裏面です。

民俗芸能



今でこそ、津軽三味線は「邦楽」に入っていますが、
つい最近まで
津軽三味線は「邦楽」に
入っていませんでした。 

これは「邦楽」とは、
狭い意味で「江戸期に生まれた三味線や箏で演奏される音楽芸能」
という意味だからで、
民謡や雅楽や声明は含まれなかったのです。



津軽三味線でも、昔は弦は絹糸を使っていたわけで、

今絹糸をライブで使っている奏者はあまり聞きません。



津軽三味線のルーツと言われる門付け
(門の前に立って三味線を弾いてお金をもらう)では、

持ち歩くのに不便な重い材質
(今棹(ネック、指板)の木材はほとんど輸入、紅木(こうき)がプロ奏者では主流。堅いのですり減らない))

や太棹は使わなかったようです。


また、きれいな音が出るように、今では三味線の皮は強く張りますが、
これも最近のことで、
湿度変化の大きい外で弾いていた三味線の皮はゆるく張られていて
(強く張ると湿度変化で破れ易くなります。また昔は
強く張る技術もありませんでした)

こう考えれば今の津軽三味線のスタイル
(紅木、カン張り(強く張ること)
べっこうバチ、ナイロン弦)
はかなり新しいものと言っていいでしょう。
(3、40年)




三味線の糸について。

三味線の糸について書いておきます。


三味線の糸が黄色いのは防腐剤としてウコンを使っていた
ためと言われています。


私の竹山流の先生は、

1の糸 24番
2の糸 14番
3の糸 12番

を使っていました。

今は 番 という単位も使われますが、

もともとは 尺貫法の 匁(1もんめ=3.75グラム)

でした。


たとえば15番の糸の場合
15匁(56.25グラム)の元糸から
一の糸なら60本、二の糸なら100本、

三の糸なら200本とる、という形になります。

絹糸は現在でも京都などで手作業で作られており、

熱いお湯に手をつけて手で練っていくので

後継者不足に悩まされているそうです。

オススメ津軽三味線サイト。


http://www.kankosite.jp/津軽三味線でわからないことがあったらまずこちら。
津軽三味線質問箱。
http://www.kankosite.jp/hatenaman/situmon.cgi

津軽三味線の譜面や動画がフリーで見られるサイトです。
http://www.benben.jp/
音源はこちら。
http://www.benben.jp/score/index.htm

喜納昌吉「花」の歌詞に込められた意味。

ブックオフに行ったら

欲しかった本がありましたので買いました。

喜納昌吉「すべての武器を楽器に」冒険社です。


喜納昌吉(きなしょうきち)

沖縄生まれの音楽家。参議院議員。
代表曲

花〜すべてのすべての人の心に花を〜http://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/hana2.htm






--------------------------------------------------


聴く人の数だけ「花」がある。

そしてまた、歌う人の数だけ「花」がある

心の花でもいい。魂の花でもいい。あらゆる

生命の花が咲くようにとの思いを込めて、

それ以来、ずっと私は歌ってきた。

そして今、私たち人間は新しい時代を迎えなければ

ならない。人間の心によって真の平和を築く。

そういう時代を迎えなければならない。人類が、利権や、

争いごとや、それらにまつわる不安から解き放たれ、

ひとつに和合したときにこそ、新しい時代はやってくる。

「花」は一つの触発だと思う。あまりにも経済中心の

文明に人が流れ、保守的な意識に向かう中で、

もう一度「心とは何か?」という単純なメッセージを、

人々に投げかけているのだと思う。

そのメッセージを感じてくれた人々が、それぞれの表現で、

再び私に語りかけてくれたとき、そこにまた素晴らしい花が

咲く。21世紀のルネッサンスを目指し、平和に満ちた

文化の創造を担う人々のひとりひとりが、私にとっては

素晴らしい花になる。


--------------------------------------------------

私は泣いたり笑ったり、そうしたことが

人生の生きる意味なのだという唄だと思っていました。

そういうわけでどういう意味でこの歌詞ができたのか

知りたかったのです。。

たまに人前でも歌う唄なのですが、

唄の意味を知るとまた違ってきますね。




沖縄の三線を弾こう!気軽にトライできる練習専用の三線セット19800円で販売中!琉球楽器の店える・おきなわ

曲芸弾き 動画upしました。





こんな感じで。。

スポンサーリンク

Profile

三味線弾き獅子道

Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

スポンサーリンク

Recent Comments
  • ライブドアブログ